国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機械の技術
Technology of mecanical engineering
担 当 教 官 木村 南
学年、学科等 2年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
自動車.飛行機,鉄道,エネルギー機器,半導体,電子機器,家電,橋梁,金属材料,石油化学製品,住宅・公共設備設備など
あらゆるモノの作り方を通して機械のしくみを学ぶ。産業技術立国を担う機械技術の最先端についてその概要を学び
テレビや新聞,インターネット上での機械の技術を理解できることを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
機械工学科配属の初年度において機械の最先端技術を学び、高学年での専門学習への導入と機械技術者になるための
基礎とする。
授業の内容 時間
1.自動車の技術 4
 ガソリンエンジン,各種自動車(軽自動車,トラック,ごみ収集車,はしご車)
2.航空機の技術 4
 飛行のしくみ,ジェットエンジンの構造,航空機材料(ジュラルミン,CFRP,セラミックス),航空整備技術
3.鉄道 3
 鉄道車両,新幹線,信号・運行システム,保全
4.バイク・自転車の技術 3
 フレーム製造,組立技術,コーナリング
後期中間試験 1
5.エコロジーシステム 2
 リサイクル,省エネ技術
6.電機の技術 4
 半導体の技術,乾電池,バッテリー,磁石,モータ
7.エネルギーの技術 2
 太陽光発電,風力発電,燃料電池
8.住宅・公共の技術 2
 エコ住宅,アルミサッシ
9.健康・医療 4
 カプセル内視鏡,パワーアシストロボット
学年末試験 1
   
教科書
モノの最新テクノロジーがわかる本,成美堂出版   機械工学必携(第9版)
補助教科書
履修上の注意
評価基準
最先端の技術ニュースについて読んで理解できること。そして簡単に説明できること。
評価法
定期試験70%,ノートチェック10%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
JABEE