国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電気・電子工学及び演習
Electrical and Electronic Engineering and drill
担 当 教 官 齊藤 浩一
学年、学科等 4年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 必修 3 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
機械系エンジニアが,メカトロニクスシステムを構築するために,電気・電子工学を応用するという観点で,その際に
理解しておく必要がある電気・電子回路の基本的事項について学ぶ.授業においては、興味を持って電気・電子工学の
知識を系統的に理解できるように心がけた学習を実施したいと考える。最終的に、電気・電子工学の基本概念を理解で
きることを目標に講義を実施する。
カリキュラムにおける位置づけ
電気,計測,制御,ロボット機構,メカトロニクス,システム制御,センサー工学,ロボティクス等に関連する内容を
取り扱う.これまで学習してきたメカトロニクスの内,特にエレクトロニクス及びフィルタ回路の領域に注目し,その
実践的な知識として電子回路の基本と原理を整理して理解する.機械工学科の学生として必要な電気・電子工学の基本
原理等について学習する。
授業の内容 時間
1.電子回路の基礎 Ⅰ 回路記号及び抵抗の働きを理解する。 2
2.コンデンサ コンデンサの構造と特性について理解する。 2
3.インダクタ インダクタの構造と特性について理解する。 1
4.複素インピーダンス 複素インピーダンスの表し方と計算方法を理解する。 3
5.フィルタ CRフィルタの原理と特性について理解する。 2
6.フィルタ その他のフィルタの原理と共振について学習する。 2
7.演習問題 1
前期中間試験 1
8.解答と克服ノートの作成。 2
9.電子回路の基礎 Ⅱ ダイオード,発光ダイオードの構造と動作原理を理解する。 2
10.電子部品の基礎Ⅲ トランジスタの構造と動作原理を理解し、応用事例を学習する。 2
11.電子部品の基礎Ⅳ リレーなどの動作原理を理解し、応用事例を学習する。 2
12.ディジタルの基礎 Ⅰ 数のデジタル的な表現について理解する。 2
13.ディジタルの基礎 Ⅱ 数のデジタル的な計算方法について理解する。 2
14.ディジタルの基礎Ⅲ 論理回路の基本要素について理解する。 2
15.演習問題 1
前期末試験 1
16.ディジタルICの基礎 Ⅰ デジタルICの入力方法とTTL, C-MOS ICの特徴ついて理解する。 2
17.ディジタルICの基礎 Ⅱ TTL, C-MOS ICの特徴と取り扱い方について理解する。 2
18.ディジタルICの基礎Ⅲ 特殊な入出力を持つデジタルICについて学習する。 2
19.ディジタル回路の応用 Ⅰ フリップフロップの動作原理を理解する。 2
20.ディジタル回路の応用 Ⅱ フリップフロップの応用について学習する。 2
21.ディジタル回路の応用 Ⅲ レジスタとカウンタの原理を学習する。 2
22.ディジタル回路の応用 Ⅳ マルチバイブレータの原理と応用を学習する。 1
後期中間試験 1
23.解答と克服ノートの作成 2
24.マイクロコンピュータ マイコンの基本要素,インタフェースの基礎を学習する。 2
25.A/D変換とD/A変換 A/D変換とD/A変換の原理を理解する。 2
26.アナログICの基礎 オペアンプ,増幅回路,演算回路の動作原理の基礎的を学習する。 2
27.変調と復調 信号の送受信における方法について学習する。 2
28.電気計測 電気計測機器の原理につい理解する。 2
29.電気計測 電気計測機器の運用方法について学習する。 2
30.総合演習問題 1
学年末試験 1
   
   
   

(続き)
教科目名
電気・電子工学及び演習
Electrical and Electronic Engineering and drill
教科書
メカトロニクスのための電子回路基礎(西堀賢司 コロナ社),メカトロニクス電子回路(別府 他 コロナ社)
補助教科書
電気工学概論 (独立法人 雇用・能力開発機構、職業能力開発総合大学校共編)
履修上の注意
 授業の評価は、平常点及び中間試験・期末試験等による総合評価を実施する。学修単位科目として、毎講義の内容に対応する自学自習により練習問題に取り組み、授業の予習・復習を必ず実施すること。
評価基準
課題及び中間試験・期末試験等による総合評価を実施する。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-14
JABEE
(d)