5.金属の変形 5.1引張試験 5.2弾性と塑性 5.3変形温度と変形抵抗 5.4熱間加工、冷間加工 |
2 |
6.塑性力学の基礎 6.1真応力、真ひずみ 6.2応力ベクトルと応力テンソル 6.3降伏条件 |
2 |
7.塑性加工 |
9 |
7.1圧延 7.1.1圧延機構 7.1.2圧延機 7.1.3条件(温度、圧下率、荷重、張力、速度) 7.1.4孔型圧延 |
|
7.2押出し・引抜き 7.2.1前方押出し 7.2.2後方押出し 7.2.3押出し温度 7.2.4押出し管製造 |
|
7.2.5引抜き力 7.2.6引抜き機械 7.2.7線材 |
|
7.3プレス機械 7.3.1プレス機械の構造 7.3.2プレス能力 |
|
7.4せん断 7.4.1せん断変形機構 7.4.2せん断加工力 7.4.3切り口面 7.4.4ファインブランキング |
|
7.5曲げ 7.5.1板の曲げ変形 7.5.2スプリングバック 7.5.3管の曲げ変形 7.5.4板の矯正 |
|
7.6鍛造 7.6.1鍛造温度 7.6.2自由鍛造、型鍛造 7.6.3鍛造加工力 7.6.4圧印加工 |
|
7.7絞り・張出し 7.7.1絞り変形機構 7.7.2しわ押え 7.7.3工具形状 7.7.4材料異方性 7.7.5パンチ力 |
|
7.7.6対向液圧成形 7.7.7張出し成形 |
|
7.8金型設計 7.8.1金型の種類 7.8.2金型構造 7.8.3簡易せん断型設計 |
|
8.プラスチック成形 |
2 |
8.1射出成形 8.2圧縮成形 8.3トランスファーモールド 8.4 押出成形 8.5ブロー成形 |
|
|
|