国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
自動車工学
担 当 教 官 筒井 健太郎
学年、学科等 5年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
A)車とは何かを大局的に捉えた上で、基本的な機能、性能、構造などを理解し、基礎理論を習得する。
B)技術開発の最新動向を学び、技術者に必要な課題発見、解決能力の育成を図る。
C)ものづくりにおける技術者の心得を理解し、技術者の使命・倫理を理解し、身につける。
カリキュラムにおける位置づけ
機構学、熱力学、内燃機関、材料力学、ほか
授業の内容 時間
1. 導入、教科の全体計画、目的の理解,自動車の歴史 4
2. 車とは何か、定義、歴史、分類、文化、各種規制 2
3. エンジン概要、① (内燃機関の基本)  2
4. エンジン概要、② (エンジンシステム)  2
5. 排気ガス性能 2
6. 車の機能・構造、① (プラットフォーム、サスペンション) 機能、基本構造、作動原理など 2
7. 車の機能・構造、② (ステアリング、ブレーキ) 機能、基本構造、作動原理など 2
8. エンジン概要、① (内燃機関の基本)  2
9. エンジン概要、② (エンジンシステム)  2
10. 最新のエンジン燃焼技術、計測診断技術、数値計算技術 2
11. トランスミッション、駆動系概要 2
12. 車のできるまで、企画・開発から生産・販売、メンテ、リサイクルまで 2
13. 環境対応技術とエネルギーマネジメント 2
14. HEV(ハイブリッド車)、BEV(電気自動車)、FCEV(燃料電池車) 1
15. 車の燃料、新燃料、バイオ燃料
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
自動車工学 基礎 自動車技術会
補助教科書
自動車工学概論 竹花有也 理工学社
履修上の注意
教科書を中心とした自己学習と,PPTによる解説の理解を重要とする.
評価基準
自動車の成り立ち、性能とシステム概要を理解していること
評価法
定期試験100%,レポートなど0%,0%,定期試験
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)