授業の目標と概要 |
伝熱工学の基礎として、伝導伝熱、対流伝熱について概要と問題解答について学習する |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
熱力学は原動機の理論理解を目的とした熱エネルギと運動エネルギとの相互変換に関する分野であるが、伝熱工学は |
熱 |
の移動形態とその度合いについて学習を行う。 |
|
|
1.熱移動の形式 |
2 |
熱移動の3基本形式について区分とまとめを行う。 |
|
|
|
|
|
2.熱伝導 |
|
フーリエの法則を理解し、熱伝導における伝熱量と温度差の関係式とその物理的意味を学習する。 |
6 |
|
|
|
|
|
|
3.熱伝達 |
|
熱伝達における伝熱量と温度差の関係式とその物理的意味を学習する。 |
6 |
|
|
|
|
3.熱通過と熱交換 |
4 |
平面壁および円管壁の熱通過の式について学び、熱交換器の種類性質を学習する。 |
|
|
|
|
|
4.沸騰と凝縮の熱伝達 |
|
沸騰伝熱の種類と沸騰曲線について、および凝縮伝熱の現象の物理的な違いを学習する。 |
5 |
|
|
|
|
|
|
5.流体の流れと熱伝達 |
|
流体の流れのから対流伝熱を支配する物理的な因子の違いを学習する。 |
5 |
|
|
|
|
|
教科書 |
図解 伝熱工学の学び方,西川兼康,北山直方,オーム社
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
熱力学のノートまたはレポート用紙および電卓を必ず用意しすること。 授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組むこと。
|
|
評価基準 |
熱移動現象の基本的なメカニズムがイメージできて、各種基本的な問題解答によって評価を行う。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|