授業の目標と概要 |
メカトロニクスとは、メカニクス(機械工学)とエレクトロニクス(電子工学)を合成した世界で通用する和製英 |
語である。近年では、ロボットに代表されるような機械と電気の複合技術が必要とされている。本講座では、メカト |
ロニクスの構成要素である、動力伝達機構、センサー(スイッチ)、コントローラー(制御装置)、アクチュエー |
ター(モーター)などを主に学習する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
試験レベルは教科書の問題や例題相当とし、60点を目標点数とする。必ず本授業専用のノートを作成すること。 |
|
|
第1回 動力伝達機構の仕組みと設計 |
2 |
第2回 動力伝達機構の仕組みと設計 |
2 |
第3回 動力伝達機構の仕組みと設計 |
2 |
第4回 コンピュータと入出力の制御 |
2 |
第5回 センサの働き |
2 |
|
|
第6回 アクチュエータの概要 |
2 |
第7回 いろいろなアクチュエータ |
2 |
第8回 制御の基礎 |
2 |
第9回 アクチュエータの制御 |
2 |
第10回 アクチュエータの制御 |
2 |
第11回 アクチュエータの制御 |
2 |
第12回 ロボット応用・アクチュエータ |
2 |
第13回 ロボット応用・計測と制御 |
2 |
第14回 試験返却、メカトロ実習へ向けて |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
試験問題はノ-トの内容を中心として出題をするので、普段からノートを取ること。教科書・ノートは忘れないこと。遅刻をしないようにすること。病気などで欠席する場合は必ず事前に担任・教務課・担当教員等に連絡すること。遅刻・欠課が多い場合は減点の対象となる。
|
|
評価基準 |
60点以上の理解力を身につければ合格。1/3以上の欠課は不合格。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|