国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機械設計法A
Mechanical design A
担 当 教 官 小薮 国夫
学年、学科等 3年 機械工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
機械要素設計をする上で、基礎的事項について勉強する。
機械を設計する上での強度、精度等入門知識を勉強する。
機械設計法Aでは前期中間までに、上記の事項を勉強し、前期中間から
前期末までに、ねじと軸について勉強する。
カリキュラムにおける位置づけ
機械工学科の3本柱の内、ものづくり科目の一つである。
ものづくりの上で最も重要な機械設計の基本を勉強する科目である。
授業の内容 時間
1 機械設計の基礎 4
   機械設計をする上で習得すべき基礎事項を、ここで勉強し
   今後の機械要素設計の導入を行う。
    ①機械設計,②機械設計の手順,③設計と加工,
    ④設計支援技術,⑤機械の寿命,⑥信頼性設計
6
2 材料の強度と剛性
   ものを作る上で使う材料の性質および強度設計の立場で
   基礎事項を勉強する。
    ①材料の機械的性質,②疲労強度とは, 4
    ③材料の応力と変形,④強度設計
3.機械の精度
   加工した材料の精度について表す規則
   ①寸法精度、②幾何学的精度、③表面粗さ
前期中間試験 1
4.ねじ 6
   ①ねじの基本、   ②ねじの分類と規格、
   ③ねじの原理と力学 ④おねじの太さと長さ、ねじ部品
5.軸および軸継手
   ①軸の種類と役割 ②軸に作用する力と軸の強度 8
   ③ねじり剛性と曲げ剛性 ④危険速度
   ⑤軸の材料    ⑥キーの種類と強度
   ⑦スプラインおよびセレーション
   ⑧軸継手の種類と用途 ⑨回転駆動要素
前期末試験 1
   
   
教科書
機械設計法:森北出版(著者 塚田、吉村、黒崎、柳下)
補助教科書
JIS機械設計製図(森北出版)
履修上の注意
授業には、電卓をいつも用意すること。
授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組むこと。
評価基準
前期中間、前期末試験を実施する。
不合格点(60点)の場合は、再試験をする。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)