授業の目標と概要 |
コンピュータのプラットフォーム技術であるOSの役割、サーバの仕組み、ネットワーク技術、並びにセキュリティ技 |
術について、理論、ソリューション技術、製品技術の3つの側面から講義し、これらの理解することを目的とする。 |
|
|
カリキュラムにおける位置づけ |
電子工学科における情報・制御系科目群のうち、OSの仕組み、ネットワークとOSの連携動作の仕組みを教授する科目 |
と位置づけられている。 |
|
|
|
1.OSの役割 |
2 |
OSの基本的な機能であるプロセス管理、メモリ管理、入出力管理の仕組みを理解する。 |
|
|
|
2.OSの動作 |
2 |
ユーザーモードとカーネルモード、デバイスドライバの動作、マルチタスク制御の仕組みを理解する。 |
|
|
|
3.性能・信頼性・可用性 |
|
性能管理の概念と用語、最適化の手法、スケーラビリティと可用性の基礎を理解する。 |
2 |
|
|
4.実際のOSの設計と実装 |
4 |
Windowsを例に実際のOSのプロセス管理、メモリ管理、デバイス管理、ファイル管理、プリンタ管理、 |
|
ユーザ管理、リソース管理の基礎を理解する。 |
|
|
|
5.実際のOSの最適化と信頼性・可用性 |
4 |
Windowsを例に実際のOSのボトルネックの発見法、CPU・メモリ・ディスクの最適化などの各種最適化 |
|
手法を理解する。 |
|
|
|
6.OSの種類 |
2 |
OSの種類、歴史的な動向を理解する。 |
|
|
|
|
|
7.ネットワーク |
4 |
利用目的、OSI参照モデル、物理層・データリンク層・ネットワーク層・トランスポート層・アプリケー |
|
ション層の概要を理解する。 |
|
|
|
8.TCP/IP |
2 |
TCP/IPの基礎、ルーティングテーブル、IPアドレスの自動配布、ルーティングの基礎を理解する。 |
|
|
|
9.インターネット |
|
アプリケーション層を理解する。OSの仕組み、役割、種類を理解する。 |
2 |
|
|
10.Windowsの設計と実装 |
1 |
インターネットとISP、歴史的経緯、インターネット上のサービスとプロトコルの基礎を理解する。 |
|
|
|
11.ディレクトリサービス |
2 |
ディレクトリサービスやその実装の基礎を理解する。 |
|
|
|
|