授業の目標と概要 |
電子回路の基礎的理解とはアナログ回路の能動素子であるダイオード,トランジスタ,FETの動作を理解しておくこ |
とである.また,トランジスタやFETは電力増幅に用いられるが,電力増幅をおこなうと半導体は発熱し放熱の必要が |
有る.放熱に関しての簡単な設計は電気系エンジニアの責任分野であるので,電子回路の放熱設計についても学ぶ. |
教科書や板書,配布物の例題が60%程度解けることを目標とする. |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
電磁気学,電気回路,半導体工学の応用的な上位に位置する. |
|
|
|
|
1.電力増幅回路 |
8 |
A級増幅回路,B級増幅回路,C級増幅回路について学習する. |
|
|
|
2.演算増幅器 |
8 |
反転増幅回路,非反転増幅回路,加算回路について学習する. |
|
|
|
3.電源回路 |
7 |
半端整流,全波整流 ,平滑回路,電源ICについて学習する. |
|
|
|
4.放熱設計 |
6 |
増幅器の放熱設計について学習する. |
|
|
|
|
教科書 |
書名:電子回路の基礎マスター. 著者:船倉一郎. 発行所:電気書院.
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
実回路に置き換えた場合に興味を持つこと.授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
|
|
評価基準 |
定期試験で講義中や配布物の例題を60%以上解けること.
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|