国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
コンピュータ計測制御
Computer-Based Measurement and Control
担 当 教 官 松林 勝志
学年、学科等 3年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 自動制御技術の発展により,家庭電化製品から生産技術の現場まで自動化・省力化が進められている。制御工学に
ついて座学で学ぶ前に,コンピュータが外界の物理量を知る方法,またコンピュータが外界に物理的に働きかける方
法を学習する。具体的にはセンサーを取り上げ,仕様や使い方,応用例を調べてレポートにまとめる。そのレポート
について全員で学習するほか,ADコンバータ,ロータリエンコーダ,各種センサ,モータのPWM制御等について講義を
行う。
カリキュラムにおける位置づけ
 組み込み開発の導入として位置づけられる。コンピュータによる測定や制御の基礎として,座学の制御工学を学ぶ
前に体験する授業である。
授業の内容 時間
ガイダンス,センサーに関する概略 1
ADコンバータ,エイリアシング誤差 1
センサーに関する調査レポート講評 2
オペアンプ概要(記号,電源,形状,選定方法,基本動作) 1
オペアンプの使い方(インピーダンス,イマジナリーショート,反転・非反転回路等) 1
電源の使い方 2
デジタルマルチメータの使い方 2
オシロスコープの使い方 2
ファンクションジェネレータの使い方 2
後期中間試験 1
センサ出力レンジとAD入力レンジを合わせる実用回路 講義 2
オフセット付き増幅回路によるレンジ調整実用回路 講義 2
センサ出力レンジとAD入力レンジを合わせる実用回路 実験 2
オフセット付き増幅回路によるレンジ調整実用回路 実験 2
単電源オペアンプを使った増幅回路,ボルテージホロワ回路 2
モータの制御,H回路とPWM制御 2
マイクロコンピュータのプログラム開発(講義の進み具合によっては省略する) 2
学年末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
作成した資料で授業を行う.
補助教科書
増田良介著,はじめてのセンサ技術,工業調査会
履修上の注意
評価基準
コンピュータによる計測と制御についての理解度を試験・レポートで総合的に評価する。
評価法
定期試験80%,レポートなど20%
学習・教育目標 東京高専
C-1,C-2,C-5,C-6
JABEE
(c)(d)(h)