国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
基礎電気回路
Basic Electrical Circuit
担 当 教 官 松井 義弘
学年、学科等 2年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 電気回路は電気・電子系科目の分野だけでなく工学技術の関連領域にも関わる最も重要で基礎的な学問の一つであ
る。電気回路の基本は回路解析の手法を理解し、回路計算が出来ることである。基礎電気回路は電気回路Ⅰ、Ⅱ、過
渡現象論、回路網理論への基礎科目である。授業では直流回路における解析手法、計算法などを解説する。
カリキュラムにおける位置づけ
 電気工学分野の基礎科目である電気回路、電磁気学、電気・電子計測等の最も基礎となる科目である。
授業の内容 時間
1.オームの法則 14
2.抵抗器
3.電圧源
4.電流源
5.抵抗の直列接続
6.抵抗の並列接続
7.キルヒホッフの電圧則
8.キルヒホッフの電流則
前期中間試験 1
9.ブリッジ回路と平衡条件 14
10.重ね合わせの理
11.ΔーY変換
12.Y−Δ変換
13.ミルマンの定理
14.テブナンの定理
15.ノートンの定理

(続き)
教科目名
基礎電気回路
Basic Electrical Circuit
授業の内容 時間
前期末試験 1
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
書名:基礎から学ぶ電気回路計算、著者:永田博義、発行所:オーム社
書名:基礎からの交流理論、著者:小郷寛,小亀英己,石亀篤司、発行所:電気学会
補助教科書
履修上の注意
 電卓,A4レポート用紙を毎回持参すること。
評価基準
 教科書レベルの問題で60点以上をとること。
評価法
定期試験100%,0%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)