国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
ディジタル信号処理
Digital Signal Processing
担 当 教 官 舘泉 雄治
学年、学科等 5年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
デジタル信号処理(DSP)は、ノイズカットする高級ヘッドフォン、音声符号化・音声合成を使用た携帯電話・Skype
など身近なものになってきており、今後も様々な分野で応用されていくものと予想される。
この講義ではScilabを使ってデジタル信号処理の基礎を学ぶ。
簡単なFIRフィルタとIIRフィルタについてScilabを使った設計から実装までの一連の流れを習得する。
カリキュラムにおける位置づけ
前提となる知識:4年次に学習した応用数学Iと応用数学II
今後活用する分野:卒業研究
授業の内容 時間
はじめに教科書で要点を説明し、次にScilabを使って教科書例題等の実習を行う。 30
課題レポートは6回程度提出する。
1章 デジタル信号処理とDSPシミュレータ(Scilab)
2章 四則演算で音を作る。
3章 DSPシミュレータでデジタル信号処理を体験
4章 デジタル信号処理の全体像
5章 デジタルフィルタの解析
6章 いろいろのデジタルフィルタの特性
7章 FIRフィルタの基礎とDSPプログラミング
8章 IIRフィルタの基礎とDSPプログラミング
教科書ではフィルタの設計は範囲外として除外されているが講義ではScilabを使ったフィルタの設計法を
追加する。フィルタに対する要求仕様を出発点としてフィルタの設計から実装と評価までを行う。フィルタ
の設計、設計評価、設計段階での動作シミュレーション、DSPプログラム作成、DSPプログラム評価、DSP動作
シミュレーションという一連の設計の流れを学ぶ。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
書名:Scilabで学ぶデジタル信号処理、 著者:三谷政昭、 発行所:CQ出版社
補助教科書
無し
履修上の注意
講義実習では、電気工学科システムデザイン実験室のパソコンでScilabというソフトを使用するが、個人のノートパソコンが使用できるのあればノートパソコンの使用を推奨する。なお、基本的なScilabの使用方法は初回に説明するが、プログラミングについては自学自習で学修すること。
評価基準
課題レポートの総合点(100点満点)で評価する。80点以上はA、80点未満70点以上はB、70点未満60点以上はC、60点未満はD。
評価法
レポートなど100%,定期試験0%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)