授業の目標と概要 |
現在の電気電子技術では電子を利用した素子が開発され利用されている。本講義では,これらの電気電子デバイス |
を理解する上で基礎となる電子の量子論的な物理現象を学ぶ。さらに,その基礎を基に,電気電子材料からデバイス |
までの概要を学ぶ。したがって,本講義では電子エレクトロニクス技術の基礎を習得することが目的である。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
本講義は,電子デバイス・物性分野に限らず,電気系の科目に共通した基礎的な講義として位置づけられる。 |
|
|
1.ガイダンス,シラバス説明,電子の概要 |
2 |
2.真空中の電子 真空管 陰極線 |
2 |
3.電界中の運動, 磁界中の運動 |
2 |
4.ミリカンの実験,電子放出,光電効果,光・電子の二重性 |
2 |
5.原子内の電子 水素原子スペクトル |
2 |
6.ボーアの理論 |
2 |
7.エネルギー準位,4つの量子数 |
2 |
8.量子論の課題演習 |
2 |
|
|
|
|
9.試験の解説と補足 |
2 |
10.固体内の電子概論 |
2 |
11.シュレディンガー方程式 |
2 |
12.フェルミ分布関数,自由電子モデル |
2 |
13.自由電子モデルのエネルギー準位 |
2 |
14.前期授業のまとめと課題演習 |
2 |
|
|
|
|
15.試験の解説と補足 |
2 |
16.エネルギーバンドと電気伝導性 |
2 |
17.半導体のエネルギーバンド,P型,N型 |
2 |
18.半導体デバイス PN接合,ダイオード |
2 |
19.PN接合ダイオード |
2 |
20.バイポーラトランジスタの動作メカニズム |
2 |
21.等価回路と増幅回路 |
2 |
22.MOSトランジスタの動作メカニズムと増幅回路 |
2 |
23.授業のまとめと演習課題 |
|
|
|
|
|
24.試験の解説とサイリスタ |
2 |
25.光導電セルの原理 |
2 |
26.光導電セルの電気伝導度 |
2 |
27.太陽電池,フォトトランジスタ,フォトダイオード |
2 |
28.半導体発光素子(レーザ,LEDなど) |
2 |
29.集積回路の概要 |
2 |
30.後期授業まとめと課題演習 |
2 |
|
|
|