国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
情報工学実験Ⅱ
 
担 当 教 官 青野 正宏,横山 繁盛、松林 勝志、小嶋 徹也、(新任)
学年、学科等 3年 情報工学科 実験
単位数 期間 必修 4 単位 通期 週4時間 (合計 120 時間)
授業の目標と概要
 座学の授業に関連した実験、又は、数週にまたがり1つの成果を求めるような実験を行う。
具体的には実践プログラミングⅠ、確率・統計Ⅰ、Ⅱ、電子回路の授業の内容を実験により追認、理解を深め、
知識を定着させる。又、実験、実践技術を修得する。又、実際にディジタル回路を製作しその過程を学習する。
カリキュラムにおける位置づけ
 確率・統計Ⅰ、Ⅱ、電子回路、及び実践プログラミングⅠと連携した実験。論理回路Ⅰ、Ⅱの知識を
応用すべく回路の製作を行う。
授業の内容
1.プログラミング言語演習(5回)
 ・プログラミング・マラソン
2.確率・統計演習(3回)
 ・資料の整理および確率の計算に関する演習課題を行う。
3.電子工作(9回)
 2つの課題から選択して、班単位での製作を行う。
 ・ガイダンス、仕様の説明、設計のヒント (4時間)
 ・論理設計 (6時間)
  論理設計は2つの課題について個人で行う。論理回路図入力S/Wを用いて完成させる。
 ・実装図作成 (2時間)
  班単位で、製作課題を決めて、実際に製作する基板の実装図を作成する。
  論理回路図と実装図をレポートとして提出する。
 ・基板製作 (10時間)
  パーツリストを基に部品を集め、基板に半田付けにより配線作業を行う。
 ・動作検証 (8時間)
  デバッグ、トラブルシューティングを行う。以上の一連の流れを通してもの作りの手順の理解。
  ドキュメントの必要性、品質の重要性の体験と理解を行う。
   *早く終了した班の拡張課題への挑戦
     A.点灯スピードを可変にする拡張
     B.当たり判定の拡張
     C.電子さいころの設計と製作
4.コンピュータ計測制御(3回)
 ・コンピュータ計測制御の授業内容に関する実験・演習を行う。
5.電子計算機(3回)
 ・機械語・アセンブラ語プログラミング演習
6.電子回路実験(7回)
 ・オシロスコープによる波形測定
   測定の基礎,正弦波交流回路及び順序回路を対象とした2現象測定
 ・電源回路
   変圧器,半波整流回路,全波整流回路,平滑回路,三端子レギュレータ
 ・TTL-ICとスイッチング回路
   スイッチング回路の設計,製作及び特性測定

(続き)
教科目名
情報工学実験Ⅱ
 
授業の内容
 ・音に反応する回路
   マイクロホン,オペアンプを利用した回路,積分回路
   測定及び仕様に基づく回路の設計と製作
 ・光センサを用いた通過カウンタ
   光センサ,ボルテージコンパレータを利用した回路
   測定及び仕様に基づく回路の設計と製作
 ・様々な回路の特性
   シュミット回路,積分回路の特性測定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教科書
実験指導書配布、又はWebによる提示。
補助教科書
上記関連座学科目の教科書
履修上の注意
課題毎に指定期限内に報告書を提出の事。
評価基準
全実験を真摯に実施し、課題毎に期限内に報告書を提出し、課題毎の報告書の内容から課題の目標を達成しているかを評価する。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
C-7,C-8
JABEE
(d)