授業の目標と概要 |
コンピュータに関連する様々な機器を利用し,設計を行なうためには,アナログ回路の知識が必要である.本科目で |
は,アナログ回路を扱うための基礎として,正弦波交流回路について学ぶ. |
周波数,位相などの直流回路とは異なる概念の導入から始まり,最終的には,複素数を用いた記号法によって,正弦 |
波交流回路の解析をできるようにする. |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
電気回路Ⅰで学んだ,回路における電圧と電流の関係,オームの法則やキルヒホッフの法則の知識が必要である.電 |
気回路Ⅰと合わせて,電子回路及びコンピュータ計測制御の基礎となる科目である. |
|
|
1.正弦波交流 |
4 |
(1)直流と交流 |
|
(2)大きさの表現 |
|
平均値と実効値 |
|
(3)周波数と位相 |
|
|
|
2.フェーザ図と複素数表示 |
4 |
(1)フェーザ図 |
|
(2)複素数と極座標表示 |
|
(3)複素数の計算 |
|
(4)正弦波交流の複素数表示 |
|
|
|
3.回路要素の性質 |
6 |
(1)各要素における電圧と電流の関係 |
|
抵抗,インダクタンス,キャパシタンス |
|
(2)インピーダンス |
|
|
|
4.簡単な回路の解析 |
6 |
(1)直列接続 |
|
(2)並列接続 |
|
|
|
5.交流電力 |
2 |
|
|
6.交流回路網の解析 |
4 |
(1)キルヒホッフの法則 |
|
(2)鳳・テブナンの定理 |
|
|
|
7.直列共振 |
2 |
|
|
|
教科書 |
西巻正郎,森武昭,荒井俊彦共著「電気回路の基礎」(森北出版)
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
授業時間中に演習を行なうことがあるので,関数電卓が必要である.演習レポートの提出期限は原則として次回授業時冒頭であり,遅延の場合は受理しない.
|
|
評価基準 |
記号法を用いて正弦波交流回路の解析ができることを基準とする.
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|