国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
知的財産権
 
担 当 教 官 川北 喜十郎
学年、学科等 5年 情報工学科 通常講義
単位数 期間 必修 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
知的財産立国を宣言した知的財産基本法が成立した。知的成果を保護し,知的財産権を重視するプロパテント政策
で,発明等の知的財産に関する開発競争や紛争が増大することが予想される。
この授業では知的財産権法についてわかりやすく解説し,技術者としての知的財産権法の基礎を教示し、知的財産権
マインドを育成し,知的財産権の創造・活用ノウハウを身につけさせることを目的とする。
カリキュラムにおける位置づけ
直接、他の科目との関連性はない。技術者として当然知っておく知識の一環として位置づけている。
授業の内容 時間
1.知的財産権法の体系と近時の潮流 4
知的財産の概念や最近の知的財産法体系や潮流を解説する。
2.特許制度              2
特許制度について説明する(全授業を通じて適宜 説明)。                
3.特許を取るための手続と条件        4
特許権を獲得するまでの流れや条件について解説する。ブレーンストーミングで演習を行う。
4.特許権の効力 2
特許権を獲得すると何ができるのかを解説する。
5.発明(創造)から出願までの流れ 6
特許権の成立までのながれを、具体的に理解を深める。
6.実用新案,意匠 4
実用新案法 意匠法について解説する。
7.商標 著作物 4
商標法や著作権法について解説する。
8.知的財産権に関する紛争事例 4
具体的な紛争事例を紹介する。
   
   
   
   
   
   
教科書
産業財産権標準テキスト「特許編」(発行社団法人発明協会)
補助教科書
プロジェクターによるスライド及び配布資料
履修上の注意
評価基準
知的財産権についてその概念と基本的な内容を理解できるようになること。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
D-3
JABEE
(g)