1章 ネットワークの基礎知識 |
29 |
OSI参照モデルと階層プロトコールを学ぶ。 |
|
リピータ(ハブ)、ブリッジ、ルータの3つの違いを学ぶ。 |
|
2章 TCP/IPの基礎知識 |
|
TCP/IPの歴史と概要を学ぶ。 |
|
3章 データリンク |
|
Wiresharkツールを学ぶ。このツールは以降のすべてで使用する。 |
|
DIXと802.3の2つのイーサネットプロトコールを学ぶ。 |
|
MACアドレス、CSMA/CD方式、データリンク用ケーブル(10BASE-T/100BASE-TX)を学ぶ。 |
|
4.IPプロトコール |
|
IPプロトコールはTCP/IPの中核である。IPプロトコールを学ぶ。 |
|
IPアドレス、IPネットワーク番号とホストアドレス、クラスとサブネットマスクを学ぶ。 |
|
ルーテイングテーブルとIPパケットのルーテイングを学ぶ。 |
|
ICMPパケット(プロトコール)を学ぶ。 |
|
Ipconfig、Ping、Traceroute、Arp、Routeコマンドを学ぶ。 |
|
ルーテイングテーブルとIPパケットのルーテイングが理解できれば初級である。 |
|
第5章 IPに関連する技術 |
|
DHCPとNAPTを学ぶ。 |
|
第6章 TCPとUDP |
|
ポート番号、TCPとUDPプロトコールを学ぶ。 |
|
データリンク通信、ネットワーク通信、トランスポート通信の3つの通信の違いを学ぶ。 |
|
残念ながらこの教科書レベルではTCPとUDPの表面を理解する程度である。TCPとUDPの裏面(本当の姿)はソ |
|
ケットプログラミングをしてTDPとUDPのパケットを実際に走らせることによって理解できる。 |
|
第7章 ルーテイングプロトコール |
|
ルーテイングテーブルを動的に設定するプロトコールである。小規模なネットワークでは使用されないため |
|
講義では省略する。 |
|
第8章 アプリケーションプロトコール |
|
DNSを学ぶ。 |
|
Telnet,TeraTermを学ぶ。 |
|
Telnetを使って電子メールの送信と受信を行い、SMTPとPOP3プロトコールを学ぶ。 |
|
TeraTermを使ってWebサーバにアクセスし、URI、HTTPプロトコール、HTMLを学ぶ。 |
|
Telnetを使用して電子メールの送受信、TeraTermを使ってWebサーバアクセスができるようになることが目標 |
|
である。 |
|
Netstat,Nslookupコマンドを学ぶ。 |
|
第9章 物理層、伝送媒体と公衆通信サービス |
|
有線ケーブル(ツイストケーブル、同軸、光)を学ぶ。ADSL、ファイヤウオール(NAPT)を学ぶ |
|
第10章 ネットワーク利用環境とその変化 |
|