1章 通信の歴史 |
29 |
通信の歴史を学ぶ。 |
|
2章 信号と周波数スペクトル |
|
信号のフーリエ級数展開とフーリエ変換について復習する。応用数学フーリエ変換の復習である。 |
|
3章 有線伝送系 |
|
ツイストペア、同軸、光ファイバの特性を学ぶ。 |
|
4章 無線伝送系 |
|
アンテナからの電波放射特性を学ぶ。各種のアンテナについて学ぶ。電波伝搬特性について学ぶ。 |
|
5章 振幅変調方式 |
|
振幅変調方式について学ぶ。AMラジオ、アナログTV画像で使用されている。 |
|
6章 角度変調方式 |
|
位相変調、周波数変調について学ぶ。FMラジオ、アナログTV音声で使用されている。 |
|
7章 アナログからデジタルへ |
|
サンプリング定理、AD変換、DA変換について学ぶ。 |
|
8章 デジタル変調方式 |
|
先の5章と6章はアナログ変調であったが8章ではデジタル変調について学ぶ。ASK(振幅変調)、FSK(周 |
|
波数変調)、PSK(位相変調)、QAM(直交振幅変調)、位相振幅平面での符号点配置、符号点間距離などを |
|
学ぶ。FDMA、TDMA、CDMAなどの信号の多重化方式を学ぶ。教科書ではこの章は非常に圧縮して書かれてい |
|
る。教科書だけで本章のすべてを理解することは困難である。基本部分だけを学ぶ。 |
|
9章 移動通信 |
|
携帯電話、PHSの基礎となる移動通信の基礎技術を学ぶ。周波数利用効率の向上、フェージング対策、セルラ |
|
方式など。 |
|
10章 公衆回線ネットワーク |
|
固定電話ネットワーク、インターネットについて学ぶ。回線交換とパケット交換について学ぶ。 |
|
現在の携帯電話には4章、8章、9章、10章の技術が結集している。教科書では携帯電話の説明は全部を |
|
カバーしていない。別途講義資料を配布して携帯電話とそのネットワークについての説明を追加する。 |
|
11章 .音声・テレビジョン放送 |
|
ラジオ・TV放送について学ぶ。FMステレオ放送がモノラル受信機でも受信できること、カラーTV放送が白黒 |
|
受信機でも受信できることを学ぶ。 |
|
12章 .放送衛星・通信衛星 |
|
放送衛星と通信衛星について学ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
|