国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
情報通信工学
 
担 当 教 官 山内 峯生、舘泉 雄治
学年、学科等 5年 電気工学科 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
情報通信工学は情報の伝送と交換に関する技術を扱う。下記の教科書を使用して説明する。教科書の説明は抽象的な
ものになるため具体的に身近にある携帯電話の説明を追加する。携帯電話には、音声符号化と復号化、無線、アンテ
ナ、変調、多重化、光ファイバ、回線交換、パケット交換など現在の情報通信工学の殆どの技術が結集されている。
携帯電話を学ぶことは情報通信工学を学ぶことに等しいといえる。教科書には豊富な例題がある。この例題を解ける
こと、および携帯電話の仕組みについて理解することが目標である。
カリキュラムにおける位置づけ
前提となる知識:4年次に学習した応用数学I、II(特にフーリエ級数とフーリエ変換)、電磁波基礎。
今後活用する分野:卒業研究
授業の内容 時間
1章 通信の歴史 29
通信の歴史を学ぶ。
2章 信号と周波数スペクトル
信号のフーリエ級数展開とフーリエ変換について復習する。応用数学フーリエ変換の復習である。
3章 有線伝送系
ツイストペア、同軸、光ファイバの特性を学ぶ。
4章 無線伝送系
アンテナからの電波放射特性を学ぶ。各種のアンテナについて学ぶ。電波伝搬特性について学ぶ。
5章 振幅変調方式
振幅変調方式について学ぶ。AMラジオ、アナログTV画像で使用されている。
6章 角度変調方式
位相変調、周波数変調について学ぶ。FMラジオ、アナログTV音声で使用されている。
7章 アナログからデジタルへ
サンプリング定理、AD変換、DA変換について学ぶ。
8章 デジタル変調方式
先の5章と6章はアナログ変調であったが8章ではデジタル変調について学ぶ。ASK(振幅変調)、FSK(周
波数変調)、PSK(位相変調)、QAM(直交振幅変調)、位相振幅平面での符号点配置、符号点間距離などを
学ぶ。FDMA、TDMA、CDMAなどの信号の多重化方式を学ぶ。教科書ではこの章は非常に圧縮して書かれてい
る。教科書だけで本章のすべてを理解することは困難である。基本部分だけを学ぶ。
9章 移動通信
携帯電話、PHSの基礎となる移動通信の基礎技術を学ぶ。周波数利用効率の向上、フェージング対策、セルラ
方式など。
10章 公衆回線ネットワーク
固定電話ネットワーク、インターネットについて学ぶ。回線交換とパケット交換について学ぶ。
現在の携帯電話には4章、8章、9章、10章の技術が結集している。教科書では携帯電話の説明は全部を
カバーしていない。別途講義資料を配布して携帯電話とそのネットワークについての説明を追加する。
11章 .音声・テレビジョン放送
ラジオ・TV放送について学ぶ。FMステレオ放送がモノラル受信機でも受信できること、カラーTV放送が白黒
受信機でも受信できることを学ぶ。
12章 .放送衛星・通信衛星
放送衛星と通信衛星について学ぶ。
前期末試験 1
教科書の内容は通信工学全般をカバーしていて内容も高度である。講義時間の制約のため基本部分に重点を
置いて説明する。3章、4章、8章、9章、10章が基本部分であるからこれらの章に重点を置いて説明す

(続き)
教科目名
情報通信工学
 
授業の内容 時間
る。これ以外の章は簡単に内容を説明する。最低限として基本部分だけは理解するようにする。携帯電話に
ついての追加説明では別途講義資料を配布する。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
書名:通信工学概論、 著者:木村磐根、 発行所:オーム社
補助教科書
塩田著「携帯電話の技術のサービス」(技術評論社)、中嶋著「携帯電話はなぜつながるか」(日経BP社)
履修上の注意
応用数学でのフーリエ級数とフーリエ変換、および電磁波基礎を十分理解しておくこと。
評価基準
定期試験と課題レポートの総合点(100点満点)で評価する。80点以上はA、80点未満70点以上はB,70点未満60点以上はC,60点未満はD。
評価法
定期試験50%,レポートなど50%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)