授業の目標と概要 |
現在、情報・通信分野における通信は、移動無線、衛星通信、光通信の時代といわれている。これらの通信手段とな |
るものは、電波、光であり、それらはともに電磁波の仲間である。授業では電磁波の放射、アンテナ、電波・光伝送 |
路、電波伝搬について講義を行う。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
応用数学Ⅰ・Ⅱ、電磁気学Ⅰ・Ⅱ、電磁波基礎、回路網理論の科目を基礎とした科目である。 |
|
|
1.無線通信とアンテナ・伝搬 |
4.5 |
無線通信、無線通信回線の設計(周波数の有効利用他)、電波雑音と無線通信、衛星通信 |
|
|
|
2.電磁波の放射 |
|
源と界、電流と磁流による界、電磁界の双対性と可逆定理、素電磁流からの放射、開口面からの放射、電 |
11 |
磁波の散乱と回折 |
|
|
|
3.アンテナ |
10 |
アンテナとは、アンテナの基本性質、基本的なアンテナ素子、アンテナアレイ |
|
|
|
4.電磁波の伝搬 |
4 |
地上波の基本伝搬、電離大気中の伝搬 |
|
|
|
|
教科書 |
書名:電磁波工学、著者:安達三郎、発行所:コロナ社
|
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
微分積分学、線形代数学、解析学、応用数学、電磁気学、電磁波基礎、回路網理論(特に分布定数回路)の基礎事項を理解していること。
|
|
評価基準 |
電磁波の放射、アンテナ、電波・光伝送路、電波伝搬について学習し、基本的な性質や事項を理解するとともに、考え方などを身に付けること。教科書レベルの問題で60点以上をとること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|