[1]工場見学等 |
1.見学先の調査研究をおこない,事前見学報告書を提出する。 |
事前見学報告書には,見学先の事業内容や質問事項等をまとめる。 |
2.見学をおこなう。 |
見学及び事前調査や見学結果ももとに質疑応答をおこなう。 |
3.見学終了後,事前調査を踏まえた事後見学報告書を作成提出する。 |
報告書は,見学に行っていない本校の教員に報告することを想定して書くこと。 |
また,見学に行かなくても書ける内容の考察では合格とならないことに注意する。 |
|
・工場見学等は,1学年から4学年までを評価の対象とする(4時間×4回相当)。 |
・3年次の研修旅行及び4年次の研究旅行でおこなわれる工場見学も評価の対象である(2時間×4)。 |
|
[2]夏季実習等 |
1.実習先の決定(5月から6月) |
実習担当教員の指導により実習先企業等を決定する。 |
2.実習先への諸手続き |
履歴書の準備,送付等。 |
3.実習(8月下旬から9月31日の間)(8時間×15日相当,実質最低10日) |
実習先企業等において,定められた期間実習をおこなう。 |
4.実習報告書提出(実習終了後直ちに) |
実習でおこなったことをまとめて,実習先企業の検認を受ける。 |
5.実習報告会(10月)(報告書と合計して4時間相当) |
報告会をおこなう。保護者や企業の実習担当者を招く場合もある。 |
|
[3]進路指導後援会・学科後援会等 |
1.4年次の全学科共通の進路指導後援会(2回)に酸化し,報告書を提出する(2時間×2回相当)。 |
2.学科で行われる学科後援会などに参加し,報告書を提出する(2時間×2回相当)。 |
|
|