国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
情報工学実験Ⅲ
 
担 当 教 官 青野 正宏、小嶋 徹也、西村 亮、(新任)
学年、学科等 4年 情報工学科 実験
単位数 期間 必修 4 単位 通期 週4時間 (合計 120 時間)
授業の目標と概要
 授業時には取り扱うことのできない規模のプロジェクト的な実験,演習,総合課題に取り組む.これを通じて,関
連する各科目の理解をより深める共に,トラブルシューティングや問題解決の手法を経験する.また,得られた知識
を実践の場に応用する力を養う.
カリキュラムにおける位置づけ
 コンピュータ計測制御,実践プログラミングⅠ/Ⅱ,情報通信工学Ⅰ/Ⅱに関連した実験及び演習を行なう.
授業の内容
1.ライントレーサの製作(担当:西村)
 ・アイディアの具体化
 ・実装図と回路図の作成
 ・回路設計と特性の測定
 ・マイクロコンピュータマザーボードの製作
 ・実装図に基づいた回路の製作
 ・マイクロコンピュータプログラミング
 ・タイムトライアル
2.プログラミング演習(担当:新任教員)
 ・オブジェクト指向を学び、自ら企画・設計してまとまったソフトウェア開発を行う.
 ・プログラミング言語はC#を用いる.
3.通信実験(担当:小嶋)
 ・信号・データの可視化(グラフ作成演習)
 ・信号の雑音の生成
 ・各種ディジタル変調信号の生成と観測
4.ネットワーク構築実験(担当:青野)
 ・簡易オペレーティングシステムの部分開発
 ・LANの構築とコマンド実験
 
 
 
 
 
 
 
 
教科書
実験指導書配布
補助教科書
履修上の注意
課題ごとに,指定された期限内に報告書を提出する必要がある.
評価基準
実験の計画,データの分析ができていること,また,適切な成果が得られていることを基準とする.これらを,取り組みの状況及び報告書によって評価する.
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
C-7,C-8,C-14
JABEE
(d)