卒業論文・特別研究論文タイトル一覧
2023年度
卒業論文
- 運動とゲーミフィケーションの要素を導入した認知訓練システムに関する研究(研究会発表)
- 生体データとライフログにもとづく心身状態予測システムに関する研究 -心拍変動とライフログとの関連性調査-
- 高齢者の転倒予防を目的とした介護予防システムに関する研究 ―複数高齢者の同時利用に向けたシステム拡張に伴う運動量・利用意欲の変化に関する評価―
- 高齢者向け知的対話エージェントにおける発話内容調整手法に関する研究 -文章分散表現とセンチメント分析にもとづいた調整手法の改良-(研究会発表)
2022年度
卒業論文
- 確率的枝刈りを用いたベイジアンネットの段階的構造学習法 ―枝刈り確率の閾値設定による構造学習の効率化―(研究会発表)
- 転倒予防システムへの新ゲーム導入に関する研究 ―リズム運動導入による影響の評価―(研究会発表)
- タブレット端末を用いた認知訓練システムにおける疲労度推定法の改良(研究会発表)
- 心拍変動を用いた運送業ドライバーの健康状態の予測に関する研究
- 高齢者との知的な対話を実現するエージェントに関する研究 ―発話候補選択機構の導入と特性調査―
2021年度
卒業論文
- 対話ロボットとの対戦ゲームにもとづく転倒予防システムに関する研究 ―じゃんけん型ゲームを改良した新ゲームの提案と評価― (研究発表複数)
- 強化学習を用いた規格外野菜の価格自動調整法に関する研究(研究会発表複数)
- フードバンクにおける食品分配計画の最適化に関する研究(研究会発表複数)
- タブレット端末を用いた認知訓練システムの基本的特性評価と今後の開発展望について
特別研究論文
- ベイジアンネットの段階的構造学習法における確率的枝刈りの改良に関する研究(研究会発表複数)
- 高齢者向け知的対話エージェントにおける発話内容調整機構の改良に関する研究(学術雑誌掲載,研究会発表複数&5年生在学中に国際会議発表)
2020年度
卒業論文
- 進化計算アプローチを用いた学習器集団の改良法に関する研究
- 強化学習を用いた廃棄野菜の価格自動調整に関する研究
- 個人の嗜好に適応した混合分布を用いたコンテンツ推薦法(研究会発表)
特別研究論文
2019年度
卒業論文
- ベイジアンネットの構造特性を利用した確率推論手法の改良に関する研究 (研究会発表)
- 研究活動支援システムにおけるノウハウ推薦方式の改良に関する研究
- フードバンクにおける物流管理システムに関する研究 -食品配送スケジュール最適化手法に関する検討-(研究会発表)
- ジェスチャによる対話的やり取りを導入した転倒予防システムに関する研究
- タブレット端末を用いた認知訓練システムにおける難易度設定の改良に関する研究(研究会発表複数)
- 高齢者向け知的対話エージェントにおける発話内容調整機構に関する研究(研究会発表複数&5年生在学中に国際会議発表)
2018年度
台湾(國立中央大學)で1年間、在外研究活動を実施したため、当該年度の卒研配属学生数:0名
2017年度
卒業論文
- 広報誌記事の分類法に関する研究 -ナイーブベイズを用いた文書分類-
- 広報誌記事の分類法に関する研究 -サポートベクターマシンを用いた文書分類-
- 独居高齢者の健康管理システムに関する研究
- 認知訓練システムの利用意欲促進に関する研究 -HAIの観点に基づくソフトフェアエージェントの改良に向けて-
特別研究論文
- ロボットを用いた転倒予防システムにおける発話内容調整機構の実装と評価(研究会発表複数)
2016年度
卒業論文
- 研究活動支援システムにおけるノウハウ提示手法の改良 -複数研究室での試用結果にもとづく基本的特性の評価-(研究会発表複数&卒業後に国際会議発表)
- 転倒予防システムへの上肢運動を取り入れた新ゲーム導入に関する研究(研究会発表複数)
- 頭の体操システムの利用意欲促進に関する研究 -利用情報フィードバックの改良および第一印象調査-(研究会発表)
- エージェントベースの強化学習デモシステム開発に関する研究
- ベイジアンネットを利用した英単語学習支援システムに関する研究 -単語の覚えにくさと特徴量との関係性に関する考察-
2015年度
卒業論文
- 確率的枝刈りを用いたベイジアンネットの効率的な構造学習法に関する研究(研究会発表複数&卒業後に国際会議発表)
- ノウハウモデルと利用者モデルを用いた研究活動支援システムに関する研究(研究会発表複数&卒業後に国際会議発表)
- ロボットとの対戦型ゲームにもとづく介護予防システムに関する研究 -運動自由度の向上に向けたゲームの改良について-(研究会発表)
2014年度
卒業論文
- ロボットとエージェントを用いた介護予防システム ―HAIにもとづくエージェントとの対話が与える効果について―
- ロボットとエージェントを用いた介護予防システム -利用者に応じたロボットの発話内容調整機構について-
- HAIの概念に基づく頭の体操システムに関する研究 (2013年度の成果と併せて学術雑誌掲載)
- 学生の研究活動支援を目的としたノウハウ提示システム -ノウハウモデルを利用した情報提示法について-
- 学生の研究活動支援を目的としたノウハウ提示システム -利用者モデルの構築とその基本的特性の評価-
- Human-Agent Interactionの枠組を実装した強化学習デモシステム
2013年度
卒業論文
- ノウハウモデルを用いた研究活動支援システムに関する研究(研究会発表)
- HAIの概念に基づく認知症予防システムに関する研究(研究会発表複数&卒業後に国際会議発表)
特別研究論文
- HAIにもとづくロボットとの対戦型ゲームを通じた介護予防システムに関する研究(学術雑誌掲載,研究会発表複数&国際会議発表)
- ノイズを含む環境下における相互作用型階層強化学習の特性評価
- 確率的枝刈りに基づくベイジアンネットの段階的構造学習法の高速化に関する研究(研究会発表)
2012年度
卒業論文
- 授業評価・習熟度モデルを用いた知識発見にもとづく教員の指導法改善支援システム
- 強化学習を用いた掃引計画効率化法の実環境適用に向けた改善
- ブラウジング効率の改善を目的としたWebブックマーク推薦モデルの構築と評価
- メーリングリストからの指導情報抽出による研究室運営支援システムの開発
- 相互作用型階層強化学習を用いた一般道における交通渋滞緩和・解消システム
- 強化学習ロボットとの対戦型記憶力ゲームを通した認知症予防システムの構築
特別研究論文
- ネットワーク構造簡略化を用いた近似推論手法の精度向上に関する研究(学術雑誌掲載,研究会発表複数)
2011年度
卒業論文
- ベイジアンネットを用いたWebブックマーク推薦システムに関する研究(研究会発表)
- ベイジアンネットを利用した英単語学習支援システムに関する研究(研究会発表&卒業後に国際会議発表)
- 授業評価・習熟度関連性モデルを用いた知識発見にもとづく教員の指導法改善支援システム(研究会発表)
- 方策情報のベクトル表現を用いた強化学習の効率化に関する研究(研究会発表)
- 相互作用型階層強化学習を用いた交通信号機制御システムに関する研究(研究会発表)
- Human-Agent Interactionと強化学習を利用した人工知能デモシステム(研究会発表)
特別研究論文
- エージェント群の共存期間伸長を目的とする相互作用型階層強化学習(研究会発表)
2010年度
卒業論文
- 構造簡略化を用いた確率推論における推論誤差検出(研究会発表)
- 授業評価・習熟度関連性モデルを用いた教員の知識発見に基づく指導法改善支援(研究会発表)
- ベイジアンネットの段階的構造学習法における適切なパラメータ設定の検討(研究会発表)
- ベイジアンネット混合モデルを用いた強化学習システムのマルチエージェント環境への適用
- マルチエージェント環境における掃引計画の効率化を目的とした強化学習法(研究会発表&卒業後に国際会議発表)
- エージェントの行動獲得過程を効果的に提示するデモシステムの開発(一部指導に関与:指導教員は西村先生 研究会発表)
2009年度
卒業論文
- ベイジアンネットを用いた商品推薦システムの開発
- 高自由度なベイジアンネット構造学習支援システムの開発に関する研究
- ベイジアンネットによる学生の授業評価・習熟度関連性モデルの構築 (研究会発表)
- 強化学習による仮想道路環境上の渋滞緩和・解消システムに関する研究 (研究会発表)
- 強化学習搭載ロボットを用いた効果的なデモシステムの開発 (一部指導に関与:指導教員は西村先生)
特別研究論文
- 協調行動獲得を目的とした相互作用型階層強化学習システムの提案 (研究会&国際会議発表)
以降,東京高専所属以前の指導(補助)歴です.
2008年度
修士論文
- 事前知識を活用したベイジアンネットの段階的構造学習法
2007年度
2006年度
卒業論文
修士論文
- Loopy-BPの推論性能向上のためのベイジアンネット構造簡略化法
- 条件付き独立性を考慮したベイジアンネットの構造学習法
2005年度
2004年度
卒業論文
- ベイジアンネットの構造簡略化による信念伝搬法
- ベイジアンネットにおけるグラフ構造の学習
2003年度
卒業論文
修士論文
- 音声情報を利用した感性情報処理システムの構築に関する研究