授業の目標と概要 |
本講においては固体の電子状態の理解を中心に、固体の構造や電気伝導に関する理解を深める。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
本科における量子論Ⅰ・Ⅱ、物性物理化学等で学習した知識を基にし、固体物性を理解する。 |
|
|
1 結晶の構造、X線構造解析 |
6 |
格子と逆格子 |
|
デバイ・シェラー法 |
|
ブラベー格子と空間群 |
|
構造因子と形状因子 |
|
|
|
2 エネルギーバンド |
8 |
エネルギーバンドの概念 |
|
ブロッホの定理 |
|
エネルギーバンドの計算法 |
|
状態密度 |
|
|
|
3 格子振動 |
8 |
フォノン |
|
1次元格子振動 |
|
音響ファオノン、光学フォノン |
|
縦波、横波 |
|
|
|
4 固体中の電子物性 |
8 |
金属、半導体、絶縁体 |
|
半金属、周期律表、元素 |
|
有効質量とホール |
|
フェルミエネルギー |
|
自由電子、状態密度 |
|
原子単位 |
|
電子比熱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
書名:基礎固体物性、著者:斎藤理一郎 発行所:朝倉書店
|
|
補助教科書 |
書名:Solid State Physics、著者:N.W.Ashcroft and N.D.Mermin、発行所:Holt-Saunders
|
|
履修上の注意 |
数学や物理の知識で不足しているところはその都度補いながら授業を進める。わからない所は質問すること。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
|
|
評価基準 |
電子状態を中心とした固体物性の基礎について理解できたどうかを以下の方法により評価する。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|