| 授業の目標と概要 |
| 離散時間線形システムの状態空間法における制御理論について講義する。 |
| 本講義では、基本的事項であるZ変換、離散時間システムの構造および離散時間システムの設計の基礎を理解すること |
| を目標とする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 5年次の基礎現代制御で学習した連続時間系の線形システムに対する制御理論を離散時間系に拡張したものである。 |
|
|
|
| 1.ディジタル制御の基礎概念 |
29 |
| 1.1 連続時間システム |
|
| 1.2 離散時間システム |
|
| 2.z変換法 |
|
| 2.1 z変換 |
|
| 2.2 z変換の性質 |
|
| 2.3 逆z変換 |
|
| 3.離散時間システムの特性 |
|
| 3.1 連続時間関数の離散化 |
|
| 3.2 連続時間システムの離散化 |
|
| 3.3 離散時間システムの応答 |
|
| 3.4 離散時間システムの安定性 |
|
| 4.離散時間システムの構造 |
|
| 4.1 可制御性と可観測性 |
|
| 4.2 正準形 |
|
| 5.離散時間システムの設計 |
|
| 5.1 極配置問題 |
|
| 5.2 デッドビート制御 |
|
| 5.3 状態観測器 |
|
| 5.4 最適レギュレータ |
|
| 5.5 サーボ問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
中溝高好・田村捷利益・山根裕造・申鉄龍 著:『ディジタル制御の講義と演習』(日新出版)
|
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
線形代数の基礎および古典制御理論の基礎を理解しておくこと。
|
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|