国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
情報通信工学特論
Advanced Communication Theory
担 当 教 官 土居 信数
学年、学科等 2年 専攻科機械情報専攻 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
モバイルコミュニケーションの最先端技術であるOFDM,MIMO,64QAM等からなるLTE(Long Term Evolution)技術について
理解する。また,講義で学んだ内容を数値計算言語MATLABを用いた演習を行うことで理解を定着させる.
カリキュラムにおける位置づけ
本科で学習した情報通信工学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の内容を復習しながら講義を進める.
授業の内容 時間
1.通信基礎 2
 ・伝送方式 AM,PM,FM  ・PCM伝送 標本化定理,量子化  ・多重化方式 FDMA,TDMA,CDMA
2.演習(1) 2
 AM,PM,FM
3.データ通信 2
 通信路モデル,白色ガウス雑音,ビットエラーレート,コンステレーション
4.演習(2) 2
 BPSK,QPSK
5.演習(3) 2
 ビットエラーレート,コンステレーション
6.高速通信(ブロードバンド) 2
 ・通信路容量,シャノンの定理   ・携帯電話の発展
7.LTE要素技術(1) 2
 64QAM
8. 演習(3) 2
 64QAM,ビットエラーレート,コンステレーション
9. LTE要素技術(2) 2
 OFDMA
10.演習(4) 2
 OFDMA,ビットエラーレート,コンステレーション
11. LTE要素技術(3) 2
 MIMO
12. ultra-Wideband 6
 ・UWB in Standards   ・DS-UWB Approach   ・Generating UWB Signals
15. 学修成果発表 2
   
   
   
教科書
必要に応じてプリントを配布する.
補助教科書
なし.
履修上の注意
授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること.
評価基準
レポート、質疑応答等を総合的に勘案して評価する。
評価法
レポートなど70%,発表等30%
学習・教育目標 東京高専
C-6,C-10
JABEE
(d)