| 1.自動車の構造と生産 |
2 |
| 駆動系 車体系 操縦系 エンジン鋳造 車体プレス 車体溶接 塗装 組立(艤装) 検査 |
|
| 2.自動車用材料の種類と特徴 |
2 |
| 鉄鋼材料 アルミニウム合金 ステンレス排気管 ポリプロピレンバンパー |
|
| 自動車用鋼板 アルミニウム合金ばね 内装材料(シート、インスツルメントパネル) ガラス ゴム |
|
| プラスチック材料 |
|
| 熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック |
|
| 非結晶性プラスチック 結晶性プラスチック |
|
| 3.材料の強度・変形のメカニズム |
|
| 金属の変形と塑性力学の基礎 3.1弾性、塑性、破断 3.2転位 3.3応力-ひずみ曲線 3.4降伏条件 |
2 |
| 4.成形加工応用製品 |
|
| 1身の回りの成形加工品 アルミ箔、なべ、スプーン、飲用缶、ペットボトル、ラップ |
2 |
| 2建築土木に使われている成形加工品 サッシ、鉄筋、H形鋼、ブルーシート、断熱材 |
|
| 3自動車、家電に使われている成形加工 自動車ボディ、冷蔵庫本体、LSI、ノートPC筐体、基板 |
|
| 5.自動車生産における金属成形 車体のプレス成形 |
2 |
| 6.プラスチック成形加工の基礎 |
2 |
| 流す・形にする・固める |
|
| 7.流動工程 |
2 |
| 熱伝導と対流伝熱 スクリュー加熱のメカニズム 摩擦熱と塑性加工による発熱 |
|
| 非結晶性プラスチックの流動化 結晶性プラスチックの流動化 |
|
| 樹脂材料の流動特性(緩和時間、高分子の回転流動、粘度) |
|
| 8.変形工程 |
2 |
| ばねモデルとダッシュポットモデル |
|
| マックスウェルモデル(応力緩和)とフォークトモデル(クリープ) |
|
| 組み合わせモデル |
|
| 形状記憶現象と寸法安定性 |
|
| 9.形状付与プロセス |
2 |
| 射出成形 押出成形 ブロー成形 |
|
| 10.形状固定化工程 |
2 |
| 非結晶性プラスチックの形状固定化 結晶性プラスチックの形状固定化 |
|
| 11.動的粘弾性 |
2 |
| 緩和時間の測定 非結晶性プラスチックに適用されるWLFの法則 |
|
| 12.成形加工における移動現象 |
2 |
| 個体輸送部 溶融部 溶融体輸送部 |
|
| 13.熱硬化性プラスチック成形法 |
2 |
| 14.金型 14.1金型の種類と構造 14.2射出成形金型 14.3プレス成形金型 |
2 |
| 15.プレゼンテーション |
2 |