| 授業の目標と概要 |
| 実験物理学とは、物理学すべての分野において、実験や観測を通して物理現象を調べていく研究のことを指してい |
| る。近年では物理学が扱う領域も広くなり、実験に用いられる装置も複雑・高精度化しているため、実験方法自体も研究 |
| の対象になっている。本科目では、放射線の実験を通じて放射能や放射線の基礎を学び、さらに原子力やエネルギーといった関連 |
| 分野も含めた講義を行う予定である。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 本科で学んだ物理、応用物理および数学を前提とする。 |
|
|
|
| 0.概要 |
1 |
|
|
| 1.原子核について |
4 |
| 原子核の基本的性質、結合エネルギー、核反応 |
|
|
|
| 2.放射能と放射線 |
18 |
| 放射能、放射線と物質の相互作用、放射線計測 |
|
|
|
| 3.原子核エネルギーの利用 |
6 |
| 原子力発電、核融合、環境問題 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
高専の物理(森北出版) 高専の応用物理(森北出版)
|
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|