授業の目標と概要 |
静磁気と電気に関して、磁気現象,電流の作る磁界,電磁力,磁気誘導,インダクタンスについて説明する。また、 |
静電気に関して、電界,コンデンサの性質について教授する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
1年次で学ぶ物理と2年次に同時に講義のある電気電子序論Ⅰが密接に関連する。また、3年次以降に組まれている電磁 |
気学ⅠⅡⅢは、本科目を基礎として、さらに詳しい講義内容になる。 |
|
|
1.磁気 磁気に関する現象とクーロンの法則,磁力,磁界の関係を考慮して計算する。 |
4 |
2.電流の作る磁界 電流の作る磁界の強さ、および右ネジの法則により直線導体やコイルに生じる磁界の向 |
5 |
きを解説し計算する。 |
|
3.電磁力 電磁力の働く向きを表すフレミングの左手の法則を示し、電磁力の大きさを計算する。 |
5 |
|
|
|
|
|
|
4.磁気誘導 ファラデーの法則が説明し、誘導起電力を計算する。 |
3 |
5.インダクタンスの基礎 インダクタンスと誘導起電力の関係を教授する。 |
3 |
6.静電気 身の回りの静電気現象について説明する。静電気に関するクーロンの法則を示し計算する。 |
3 |
7.電界 電界の向きと強さの表し方、帯電体の周りの電界の強さ、電界内の電位と電位差を示し計算する。 |
3 |
8.コンデンサ コンデンサの性質、電荷が蓄えられる仕組みを説明する。電荷,電圧,静電容量の関係を |
|
示し計算する。 |
3 |
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
1年次の、もの作り基礎工学,物理,代数などの関連科目について復習しておくこと。授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
|
|
評価基準 |
磁気,電流の作る磁界,電磁力,磁気誘導,インダクタンス,静電気,電界,コンデンサの性質を理解できる。教科書レベル60%以上クリアできる。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|