授業の目標と概要 |
本科目は,既に履修した「デジタル回路」の内容を更に深めて,2進数や16進数による数の表現や加減算の計算手 |
法,ブール代数を活用したデジタル回路の設計手法について学ぶ。また,理解を確実なものとするため加減算回路の |
設計製作演習も合わせて行う。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
本科目を学ぶにはデジタル回路を修得している事が必要である。本授業で学ぶ内容は4年生の科目「プロジェクト演 |
習」(マイクロコンピュータの基礎),「コンピュータ応用」(マイクロコンピュータを用いたものづくり)を学ぶ |
ための基礎となる科目である。 |
|
|
1.2進数の導入 |
4 |
(1) ウォーミングアップ |
|
2のn乗の数,2進数によるカウント,2進数と10進数の対応表 |
|
(2) 2進数による加算 |
|
(3) 10進数と2進数の相互変換 |
|
(4) 2進数の性質について |
|
(5) 2進数によるマイナスの数表現(補数) |
|
(6) 2進数による減算 |
|
|
|
2.16進数の導入と活用 |
4 |
(1) 数体系について |
|
(2) 16進数の導入 |
|
(3) 16進数を活用した計算演習 |
|
|
|
3.ブール代数と論理回路 |
4 |
(1) 基本論理回路,真理値表,論理式の対応 |
|
(2) ブール代数の基本法則とド・モルガンの法則 |
|
(3) 論理関数と論理回路の対応表現 |
|
(4) カルノー図を用いた論理関数の簡単化 |
|
(5) 主加法標準形と主乗法標準形 |
|
(6) 組み合わせ論理回路の設計演習 |
|
|
|
4.フリップフロップ |
4 |
(1) RSフリップフロップ |
|
(2) Dフリップフロップ |
|
|
|
5.カウンタとレジスタ |
8 |
(1) シフトレジスタ |
|
(2) 非同期式カウンタ |
|
(3) 同期式カウンタ |
|
(4) 電子オルガンとN進カウンタ回路 |
|
|
5 |
6.加減算回路の設計製作演習 |
|
|
|
|