0. 導入 |
2 |
私たちの身のまわりは電気現象があふれている。例えば、冬に衣類を脱ぐときに起きる静電気がある。他に |
|
も雷、コンビニで利用するコピー機、エレベータのタッチパネル等にも静電気が関係していることを学ぶ。 |
|
|
|
1. 静電気力とクーロンの法則 |
4 |
電気現象を生じさせるもとが「電荷」である。電荷には正電荷と負電荷があり、電荷と電荷の間には「静電 |
|
気力」が働く。そこでまず、電荷間に働く静電気力を説明している「クーロンの法則」を学ぶ。 |
|
|
|
2. 電場 |
4 |
空間に電荷Aを置いてそのまわりに別な電荷Bを置くと、その電荷Bは静電気力を受ける。このように電気 |
|
的な力が及ぶ空間のことを「電場(電界)」が生じているという。そこでこの「電場」という概念を学び、 |
|
それを理解するために「電気力線」という考え方を学ぶ。 |
|
|
|
3. ガウスの法則 |
4 |
実はクーロンのの法則は点電荷どうしの間で成り立つ法則である。ある大きさをもった物体が電気を帯びて |
|
いる場合、その周辺の電場を考えようとするとクーロンの法則は直接には使えない。そこに登場するのが |
|
「ガウスの法則」という強力な武器である。そこでガウスの法則の考え方、使い方を学ぶ。 |
|
|
|