授業の目標と概要 |
概要:デジタル回路の基礎を、出来るだけ最小限の専門用語に限定して、実験を通して体験的に学ぶ。小テストによ |
り自分の理解度を自覚できるようにする。履修前の知識としては、日常の体験の中にもブール代数的な論理思考があ |
ることからスタートするため、中学校レベルの数の概念と日常的な常識があれば十分である。 |
目標:ブール代数による数式から回路図を誘導することができ、回路図を元にICを用いた論理回路を製作し、動作を |
確認することができることを目標とする。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
本科目は3年後期以降の関連科目において、高度な理論的手法を学ぶための導入部分の役割を担う。また、デジタル技 |
術分野におけるものづくりの基本事項を体験的に習得し、以後の実習科目の基礎を築く。 |
関連科目:コンピュータ工学、プロジェクト演習、コンピュータ応用、電子工学実験Ⅳ |
|
|
[目標] |
|
デジタルとアナログの違いを説明できる。2入力の論理素子の基本的性質を理解し、真理値表、数式、 |
|
回路図の三者の関係を説明できる。また、実験を通して実際のデジタルICを動作させることができる。 |
|
3入力の論理関数へ考えを拡張できる。回路は異なるが真理値表が同じになる論理回路の実験を通して、 |
|
積和形式、和積形式、論理圧縮を体験的に理解する。 |
4 |
1.ガイダンス、0と1だけの世界の不思議、基本論理素子Ⅰ |
4 |
2.基本論理素子Ⅱ、デジタルICの使い方 |
8 |
3.AND、ORのいろいろな性質、ド・モルガンの定理 |
8 |
4.3入力の論理素子、反転入力の混ざった素子 |
4 |
5.ブール代数公式の真理値表と回路による確認 |
4 |
6.多数決論理とその実現方法 |
|
|
|
※実習を行うため指定の実験教材を持参すること。実習時は毎回、担当者が回路動作をチェックし簡単な口 |
|
頭試問をする。 |
|
|
|
|
|
[目標] |
|
加算器がどのように実現できるかを説明できると共に、その回路を製作することができる。 |
|
論理の正帰還ループを構成することで、記憶素子が形成されることを実験により理解し、説明できる。 |
|
その発展形としてRSフリップフロップ、Dラッチ、Dフリップフロップが構成できることを実験を通して |
|
理解し、説明できる。 |
6 |
7.加算器の基本、半加算器、全加算器 |
4 |
8.記憶素子の基本実験 |
4 |
9.RSフリップフロップ |
4 |
10.Dラッチ |
4 |
11.時間的に変化する論理値の表現 |
4 |
12.Dフリップフロップ |
|
|
|
※実習を行うため指定の実験教材を持参すること。実習時は毎回、担当者が回路動作をチェックし簡単な口 |
|
頭試問をする。 |
|
|
|
|
|
|