国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
創造電気実験Ⅱ
Experiments for Electrical Engineering II
担 当 教 官 伊藤 彰、舘泉 雄治、木村 知彦 
学年、学科等 3年 電気工学科 実験
単位数 期間 必修 4 単位 通期 週4時間 (合計 120 時間)
授業の目標と概要
各種回路の特性を測定する実験の他、ロボットの制御と3DCGアニメーションの製作では5週間かけて作品の製作
に挑戦する。
これらは、テキストに従って実験を行うのではなく、自ら調べ、試行錯誤を行い、独創的な作品となることを期待し
ている。
カリキュラムにおける位置づけ
2年生の創造電気実験Ⅰを基礎に、基本的な回路や素子の特性測定が行え、また、各種の制御の基礎を理解すること
が重要となる。また、ロボットの制御と3DCGアニメーションでは、指示された内容を行うだけでなく、自ら立てた学
習計画により目的を達成できることが重要となる。
授業の内容
1. ガイダンス
2. 微分積分回路
   微分積分回路の特性を測定し、回路の特性を理解する。
3. CR回路の周波数応答特性
   CR回路の特性を測定し、回路の特性を理解する。
4. ツェナーダイオードの特性
   ツェナーダイオードを使用した回路の特性を測定し、素子の特性を理解する。
5. トランジスタの静特性
   トランジスタを使用した回路の特性を測定し、素子の特性を理解する。
6. FETの静特性
   FETを使用した回路の特性を測定し、素子の特性を理解する。
7. 論理回路
   各種論理回路の特性測定などを行う。
8. OPアンプを用いた基礎実験1
   反転増幅回路の利得,周波数特性の測定を行い,OPアンプの動作を理解する。
9. OPアンプを用いた基礎実験2
   非反転増幅回路の利得,周波数特性の測定を行い,OPアンプの動作を理解する。
10.ロボット制御
   レゴ・マインドストームのロボットとROBOLABという制御ソフトを使用し、ロボカップジュニア
   (ロボットサッカー)に挑戦する。
11.3DCGアニメーションの製作
   Maya6 PLEというCGアニメーション作成ソフトを使用し、オリジナルCGアニメーションの作成に
   挑戦する。なお、自習用のビデオとテキストにより学習を行う。
12.CGアニメーション作品発表会
   作成したCGアニメーション作品の発表会を行う。

(続き)
教科目名
創造電気実験Ⅱ
Experiments for Electrical Engineering II
授業の内容
13.夏期実習報告会聴講
14.追実験(予備)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教科書
プリントを配布する。
補助教科書
履修上の注意
①実験報告書は指定期日に提出すること。また、やむを得ず欠席する場合は速やかに担当教官に連絡すること。②実験時間だけの取り組みでは時間不足となるので、調査等の事前に準備できることは、予めしておくこと。実験の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
評価基準
レポートの内容、実験態度、制作した作品の内容を総合して評価する。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
C-7,C-8
JABEE
(d)