国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
アジア交流史
担 当 教 官 倉橋圭子
学年、学科等 4年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
東アジアにおける通商・外交関係について、そのシステムの歴史的変遷を理解するとともに、交易商人や宣教師など
境界を越えて通商外交を担った人々の足跡、技術の移転や文化の交流とその影響を学ぶ。
カリキュラムにおける位置づけ
授業の内容 時間
第1回 東アジアの海域世界と「旅人」たち 2
第2回 円仁と新羅の海商 2
第3回 泉州のイスラーム商人 2
第4回 モンゴル帝国とベネチア商人 2
第5回 明代の朝貢と鄭和の遠征 2
第6回 「大倭寇」王直 2
第7回 宣教師たちの足跡 2
第8回 琉球王国と閩人三十六姓 2
第9回 戦争捕虜と技術移転 2
第10回 俵物交易と蝦夷地開発 2
第11回 アヘン戦争とプラント・ハンター 2
第12回 アジアの近代化と日本留学 2
第13回 東南アジアの華僑Ⅰ:植民地経営と華人 2
第14回 東南アジアの華僑Ⅱ:帰属意識と国籍問題 2
第15回 補足とまとめ 1.5
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
毎回レジュメ・資料を配布する。
補助教科書
参考文献は講義の中で逐次紹介する。
履修上の注意
アジアの歴史や人々の交流に興味ある皆さんの、積極的な参加を期待します。
評価基準
評価法
定期試験50%,50%
学習・教育目標 東京高専
JABEE