国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
特別研究Ⅱ(個表14)
Advanced Research in Mechanical and Computer Systems Engineering II
担 当 教 官 松林 勝志(指導教員)
学年、学科等 2年 専攻科機械情報専攻 実験
単位数 期間 必修 12 単位 通期 (合計 540 時間)
授業の目標と概要
詳細は授業の内容欄に記載
カリキュラムにおける位置づけ
詳細は授業の内容欄に記載
授業の内容
【課題】
 組み込みシステム開発によるものづくりに関するテーマ
【キーワード】
 組み込みシステム,通信,制御,メカトロニクス,クラウド,センサー
【学士課程教育に相当する学修との関連】
 自ら課題を探索する能力,チームワークやリーダーシップ,答えのない問題に解を見出す認知的能力については,
本科における実験,本科5年次の卒業研究および専攻科1年における特別研究Ⅰではもちろんのこと,実践プログラミ
ングⅡ,情報工学ゼミナールⅠ・Ⅱ,インターンシップなどを通じて身につけてきた.また,研究に必要な道具とな
る知識については,本科3年で学修したコンピュータ計測制御や本科4年で学修した制御工学,応用計算機設計などを
中心とした専門科目全般で身につけている.本科目はこれらを総括する科目として位置づけられる.
【達成目標】
 本科4,5年および専攻科で学修した内容を駆使して,その先にある応用技術,具体的には,マイコンやFPGA等の
デバイスを用いて問題解決できる能力,およびこれらを検証するためのシミュレーション技術や組み込みプログラミ
ングなどを行ない,実機に適用して検証するためのものづくり能力を身につける.さらに,グループワークを通じて
リーダーシップなどの社会性を養い,主体的に考える力を習得する.また,関連知識の修得に努めることを通じて,
修了後も自ら学び続ける態度・能力を養う.
【概要】
 組み込みシステムの技術の進歩は著しく,ソフトウェアが物を動かす時代になってきている.しかもソフトウェア
だけでなくハードウェアさえも後から修正できるようになってきた.本科目では,この組み込みシステム開発技術を
利用し,これまでにない新しく柔軟な機能を持ち,かつ実用化を意識したものづくり型の研究を行う.そのためにま
ずは,本科で学修した計測制御や,制御工学,応用計算機設計の内容を輪講などを通じて深めると共に,必要となる
マイコン,FPGA,基板設計,組み込みOS,プログラミングなどを中心とした,情報工学全般の知識を総動員し,これ
らの開発手法をグループワークを通じて検討する.これらの諸問題の解決手法を探ることにより,課題解決能力を育
む.さらに,専門家との意見交換や学会発表などを通じてコミュニケーション能力も育成する.これと並行して課
題・テーマに必要な学問内容であっても未修である内容については,輪講などを行なってその知識を補ってゆく.さ
らに学外の事業者・研究者との討議や国内・国際学会における発表の機会を設ける.単に試作にとどまるだけでな
く,理論や規格に基づいた実現可能性を探り,要求分析,設計,試作,運用実験を行い,実用化を目指すことも期待
している.
【計画】
輪講形式による計測制御や,制御工学,応用計算機設計を中心とした情報工学全般の知識の確認および補充(4月~7
月)
文献調査による研究の位置づけ理解(4月)

(続き)
教科目名
特別研究Ⅱ(個表14)
Advanced Research in Mechanical and Computer Systems Engineering II
授業の内容
ハードウェア・組み込みソフトウェアの設計(4~6月)
ハードウェア・組み込みソフトウェアの開発(5月~9月)
運用実験による評価および修正・改良(10月~12月)
学会等での発表 (12月~2月)
発表準備と発表 (6月,12月および1月)
論文作成 (12月~2月)
【教科書・参考文献・配付資料】
教科書や参考書は特に指定しないが,開発内容により担当教員により,適切な書籍や,関連論文・資料等の指定があ
る.
【備考】
オフィスアワー:木曜日14:00~16:00,特別研究Ⅱ担当教員室.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教科書
授業内の容欄に記載
補助教科書
履修上の注意
専攻科1年次の特別研究Ⅰを履修していること.
学修総まとめ科目の成績評価基準の(2)観点と評価に基づき評価を行う.
評価基準
「研究の達成度と研究室での研究態度評価書」,「特別研究論文報告書」,「発表と要旨集」ごとに評価を行い,それぞれの評価について60%以上の評価を得た者をこの科目の合格者とする.
評価法
研究達成度と研究態度,発表と要旨集,特別研究論文
学習・教育目標 東京高専
JABEE