【課題】 |
機械設計に関連するテーマ |
|
【キーワード】 |
材料力学,寿命評価,機械設計 |
|
【学士課程教育に相当する学修との関連】 |
自ら課題を探索する能力,チームワークやリーダーシップ,答えのない問題に解を見出す認知的能力については, |
本科における実験,卒業研究および専攻科1年における特別研究Ⅰではもちろんのこと,本科4,5年で学修した機械電 |
気実験A・B,専攻科1年で学修した機械情報システム工学特別実験,機械情報システム工学特別演習,メカトロニクス |
特論,ユニバーサルデザイン,および本科4年と専攻科1年で学修したインターンシップなどを通じて身に着けてき |
た。また,研究に必要な道具となる知識については,本科4年で学修した機械設計製図Bや専攻科1年で学修した機械設 |
計工学特論を中心とした専門科目全般で身に着けている。本科目はこれらを総括する科目として位置づけられる。 |
|
【達成目標】 |
本科4,5年および専攻科で学修した内容を駆使して,その先にある応用技術,具体的には,機械要素の寿命評価技 |
術などについて問題解決できる能力,更にはこれらを実機に適用して検証するための能力を育成し,グループワーク |
を通じてリーダーシップなどの社会性を身に着けさせ,主体的に考える力を習得させる。また,関連知識の修得に努 |
めることを通じて,修了後も自ら学び続ける態度・能力を養う。 |
|
【概要】 |
設計は,工学的要求や社会的要求などありとあらゆる要求を統合する技術である。本授業では,この点を踏まえ, |
部品などの寿命評価技術の開発といった機械要素の設計法に関する研究から機械システム全体系の設計に関する研究 |
まで,様々な設計に関する課題・テーマを取り扱う。このために本授業では,本科4年で学修した機械設計製図Bや専 |
攻科1年で学修した機械設計工学特論の内容を輪講などを通じて深めるとともに,材料力学,コンピュータ援用工学, |
設計工学,機械力学,伝熱工学および材料学を中心とした機械工学全般の知識を総動員し,各課題・テーマの解決方 |
法やそのプロセスをグループワークを通じて検討する。このグループワークでは,従来からの考え方に固執すること |
なく,学生達自らが自由に発想する。このことを通じて,課題解決能力のみならずリーダーシップなどの社会性の育 |
成を図る。また,ユーザーや専門家との情報・意見交換,国内外の学会発表や異なる専門分野の教員による中間・最 |
終審査を通じてテーマの位置づけや目標の客観的評価を受けることで自己啓発,社会ニーズの掌握能力やコミュニ |
ケーション能力を育成する。これと並行して,各課題・テーマに必要な内容であるが未修得である内容については, |
輪講などを通じてその知識を補ってゆくとともに主体的に学ぶ態度を育む。 |
|
【計画】 |
・輪講形式による材料力学,コンピュータ援用工学,設計工学,機械力学,伝熱工学および材料学を中心とした |
機械工学全般の知識の確認および補充(4月~7月) |
・文献調査による研究の位置づけを理解する。 (4月) |