【課題】 |
微細加工学・精密加工学に関するテーマ |
|
【キーワード】 |
超精密加工生産システム,微細ものづくりシステム,ナノテクノロジ,MEMS,マイクロマシン |
|
【学士課程教育に相当する学修との関連】 |
自ら課題を探索する能力,チームワークやリーダーシップ,答えのない問題に解を見出す認知的能力の基礎につい |
ては,本科における実験,卒業研究および専攻科1年における特別研究Ⅰではもちろんのこと,本科4, 5年次で学修し |
た機械電気実験A・B,専攻科1年次で学修した機械情報システム工学特別実験,機械情報システム工学特別演習,メカ |
トロニクス特論,ユニバーサルデザイン,および本科4年次と専攻科1年次で学修したインターンシップなどを通じて |
身に着けてきている.また,特別研究に必要な知識等については,本科4年次で学修した機械設計製図Bや専攻科で学 |
修した精密微細加工学を中心とした専門科目全般で身に着けており,本科目は,実践によりこれらを総括する科目と |
して位置づけられる. |
|
【達成目標】 |
本科4,5年次および専攻科で学修した内容のすべてを駆使しつつ,実際にある具体的課題について,例えば精密で |
微細な形状,機構,システムの実現化についての問題発見および解決能力,あるいは実機に適用して検証する能力な |
どを育成し,さらにはその際のグループワークを通じてリーダーシップなども実践することで,実践性を将来にわ |
たって確保できるようにする.また,関連知識の修得に努めることを通じて修了後も生涯を通じて自ら学び続ける態 |
度・能力をもつようにする. |
|
【概要】 |
機械の高度化,複雑化が進む中でも,ものづくりにおいて形状創成は欠かせない.その便宜性などの有効性から, |
形状はより微細に,より精密にと追求されており,その理論や応用の検討は今後のものづくりの現場においてさらに |
重要となっている.そこで,機械・情報システム工学のなかでも,とくに微細加工システム工学および精密加工シス |
テム工学に関連する諸問題について,これまでに学んだ機械・情報システム工学全般の知識を総動員し,その問題発 |
見,把握,解決,評価を,理論的あるいは実験的に探索することを通じて,同分野における工学的知識を深めるとと |
もに課題解決能力を実践的に学修する.これらの実践を通じ,課題解決能力を育み,専門家との意見交換や学会発表 |
を通じてコミュニケーション能力も育成する.さらには,並行して課題・テーマに必要な内容については輪講などに |
より,主体的な知識獲得の手法を実践的に学ぶ. |
|
【計画】 |
輪講形式による材料学,加工学,精密微細加工学を中心とした機械工学全般の知識の確認および補充(4月~7月) |
文献調査による研究の位置づけ理解 (4月) |
実験装置製作(5~6月) |
実験および実験結果解析 (5月~12月) |