国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
機械設計工学特論
Advanced mechanical design engineering
担 当 教 官 林 丈晴
学年、学科等 1年 専攻科機械情報専攻 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
小型EVエコカーを例に創造設計を学習する。一般に,工業製品の製作に至るまでには,創造の動機から始まり概念
設計・基本設計・詳細設計の過程を経る。本講義ではこれらのすべての過程を通じた学習を行い,総合的な設計力を
身につける。
カリキュラムにおける位置づけ
本科では,与えられた仕様に基づいた減速歯車装置などの設計を通じて,詳細設計について学習した。これに対
して本講義では,創造の動機,概念設計,基本設計および詳細設計の全てを学習し,創造設計を行う。
授業の内容 時間
①工業製品の設計方法                                2
・創造の動機と概念設計の方法  ・概念設計から基本設計                     
②EVエコカーの現状についての概説                     2
・EVエコカー   ・小型EVエコカー ・EVエコカーの創造設計 ・使用される機械要素 
・モータ
③創造の動機                                2
・課題の探索  ・課題の分析と調査  ・制約条件の整理
④概念設計 3
・駆動方法,大きさ,質量などの決定
⑤基本設計 4
・形状,構造などの決定 ・調査学習(実際に製作することを想定して,カタログを調べるなどして
既存のものを使用するか自らが作るかを決定する。)
⑥設計内容中間プレゼンテーション   2
⑦中間プレゼンテーションにおける指摘事項を踏まえた設計の修正       2
⑧一部についての詳細設計     11
⑨設計内容の最終プレゼンテーション 2
   
   
   
教科書
エコ電気自動車のしくみと製作(日本太陽エネルギー学会)
補助教科書
機械設計法(森北出版)
履修上の注意
機械設計製図やそれに関連した科目を履修していることが望ましい。チャレンジ精神をもって設計に取り組む姿勢を期待する。なお,知識の不足分は自学自習により補うこと。 
評価基準
創造の動機から始まり概念設計・基本設計・詳細設計の過程を経ることにより,設計の全体像を理解できる。また,エコカーの創造設計の概略を理解している。
評価法
レポートなど50%,プレゼン50%
学習・教育目標 東京高専
C-2,C-6
JABEE
(d)(h)