| 授業の目標と概要 |
| 有機化学Ⅰで学んだことを演習によってより深く理解することを目的とする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 有機化学Ⅰで学んだ知識を定着させるために、授業の進行にあわせて演習問題を解く。 |
|
|
|
|
| 有機化学Ⅰの教科書であるマクマリー有機化学概説の章内演習問題を解く。 |
|
|
2 |
| 5章 芳香族化合物 |
2 |
| 共鳴構造,芳香族の命名法 |
2 |
| 芳香族求電子置換反応 |
2 |
| 置換基効果,配向効果 |
|
| 酸化,還元,レトロシンセシス |
|
|
|
|
|
|
2 |
| 6章 立体化学 |
2 |
| キラリティー,光学活性,比旋光度 |
2 |
| 立体配置の表示,エナンチオマー |
|
| ジアステレオマー,メソ体,ラセミ体 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| 有機化学Ⅰの教科書であるマクマリー有機化学概説の章内演習問題を解く。 |
|
|
2 |
| 7章 ハロゲン化アルキル |
2 |
| 命名法,製造方法,Grignard反応 |
2 |
| 求核置換反応 |
|
| 脱離反応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
| 8章 アルコール,エーテル,フェノール |
2 |
| 命名法,水素結合,酸性度 |
2 |
| アルコール,エーテル,フェノールの合成法 |
2 |
| アルコール,エーテル,フェノールの反応 |
|
| チオールとスルフィド |
|
|
|
|
|
|