| 授業の目標と概要 |
| 1年、2年で学んできた化学の基礎力をよりパワーアップさせるために、計算問題に特化して学習する。基本的な無機 |
| 化学の基礎力と計算力を盤石なものとするのが目的。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 化学の基礎計算を演習を通して学ぶことにより、今までに習ってきた化学Ⅰ、Ⅱおよび無機化学Ⅰの復習を行う。 |
|
|
|
| 1.物質の状態 |
8 |
| ・物質の状態変化と蒸気圧 |
|
| ・ボイル・シャルルの法則 |
|
| ・気体の状態方程式 |
|
| ・混合気体 |
|
| ・溶解と溶解度 |
|
| ・溶液の濃度 |
|
|
6 |
| 2.物質の変化 |
|
| ・反応熱と熱化学方程式 |
|
| ・ヘスの法則と結合エネルギー |
|
|
|
|
| 3.電気化学 |
5 |
| ・電池 |
|
| ・電気分解 |
|
|
5 |
| 4.反応速度 |
|
| ・化学平衡と平衡定数 |
|
| ・電離平衡と電離定数 |
|
| ・電解質水溶液の平衡 |
4 |
| |
|
| 5.無機物質 |
|
| ・気体の製法と性質 |
|
| ・金属 |
|
| ・セラミックス |
|
| ・その他単体の性質と製法 |
|
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 評価基準 |
|
前期中間試験と前期期末試験の平均点で60点以上とること。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|