授業の目標と概要 |
この授業では、自己表現力を養うために、まずは日本語の文章表現の基礎を固め、演習も重ねながら最終的には論理 |
的でわかりやすい文章が書けるようになることをめざす。また、新聞などの教材を通して多角的な視野を獲得し、社 |
会や自己に対する認識を深め、問題を主体的に解決しようとする力を養っていく。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
これまで培ってきた国語の読解力・文章力を総動員して、コミュニケーション力の一つである文章表現力やプレゼン |
テーション力を養う。また様々な論文に触れることによって視野を広げ、批判しあうことで自己研鑽力をつける。 |
|
|
1 文章表現の基礎 |
14 |
|
|
表現ルールを改めて確認しながら、正しい文章のあり方を学び、演習で基礎表現力を身につける。 |
|
また漢字テストは2級までの内容を年間を通じて繰り返し学習し、漢字の習得を目指す。 |
|
外来語テストでは、わかりにくい外来語を日本語で言い換えられるように学習する。 |
|
基礎表現法(記号の使い方 悪文訂正 敬語の使い方 手紙・メールの書き方等) |
|
|
|
|
|
|
|
2 文章の要約 |
10 |
論理展開を応用して、論説文の要約のしかたを身に付ける。さまざまな文章を求められた長さに応じて |
|
要約する方法を習得する。 |
|
(主題,要約) |
|
|
|
2級・準2級漢字テスト1~6,外来語テスト1~4(年間を通して実施) |
5 |
|
|
3 論証のしかた |
3 |
論説文の論理展開のしかたを理解する。主張と根拠を確認し、反論を考える。型の提示と文章の作成に |
|
よって、論理展開が実践できるよう習得する。 |
|
|
|
4 意見文・プレゼンテーション |
20 |
論証のしかたを踏まえ意見文等の型を学び、演習を通じて、身近な話題を題材に問題を提起し、自己の考 |
|
えをまとめる。さらに、それを基にしてプレゼンテーションを行う。 |
|
(意見文 プレゼンテーションのしかたと演習) |
|
|
|
5 小論文作成 |
6 |
まとまった分量の本格的な小論文に挑戦する。また各自の論文を相互批評し合うことによって、自分の |
|
表現力のさらなるアップをめざす。 |
|
(科学技術論文の作成 相互批評(推薦文)) |
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
クラス担当者M・E科-舩戸、D・J科-青野、C科-津田。漢字検定3級までマスターしていることが前提となる。実作・小テストを頻繁に行うので、授業は休まないで、課題は確実にこなすこと。辞書をまめに引き、新聞は毎日読む習慣を身につけたい。
|
|
評価基準 |
課題はすべて提出すること。試験・提出物では60%以上をめざし、基礎表現を身につける。また漢字検定2級の60%程度を目標とし常用漢字が使えるようにする。さらに前を向いて発表できるようにする。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|