国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
現代技術史入門
Introduction to the History of Modern Technology
担 当 教 官 河村 豊
学年、学科等 4年 一般教育科(人文系) 通常講義
単位数 期間 選択 1 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
「現代技術史入門」では,「電気技術史」,「電子技術史」をキーワドにして,現代(19世紀から20世紀)の技術
の発展を調査,分析し,さらに受講者による発表まで行う授業形式をとる.今年度は,前半で,電子技術史通史を講
義および輪読形式で行い,後半は,現代技術の事例について授業者がそれぞれに調査し,発表を実施してもらう.こ
うした調査,発表により,資料調査の方法,分析の方法,プレゼンテーションの方法などについても学ぶ.
カリキュラムにおける位置づけ
本校社会系科目の中で,「より深い教養のために」設置された教養ゼミとして設置された科目群の1つである.講義
形式とゼミ形式(学生が調査して発表,討論を行う形式)の両方を交えて行うことで,受講生が主体的に問題関心を
発展させることをめざしている.
授業の内容 時間
 本教養ゼミでは,受講者をいくつかのグループに区分し,文献の読解および発表,指定テーマについての
資料調査・分析・発表を行なってもらう.
<スケジュール>
  (1)  オリエンテーション  10
  (2)  電子技術の起源 1   船舶無線から国際無線へ
  (3)  電子技術の起源 2   ラジオから電波兵器へ
  (4)  電子技術の起源 3   現代の電子技術
  (5)  電子技術の起源 4   学生による文献輪読(1)
  (6)  電子技術の起源 5   学生による文献輪読(2) 10
  (7)  電子技術の起源 6   学生による文献輪読(3) 
  (8)  最近の電子機器 1
  (9)  最近の電子機器 2
  (10) 最近の電子機器 3   学生による調査発表(1) 9.5
  (11) 最近の電子機器 4   学生による調査発表(2)
  (12) 最近の電子機器 5  学生による調査発表(3)
  (13) 電子技術史事典作成 1 発表 1
  (14) 電子技術史事典作成 2 発表 2
  (15) 電子技術史事典作成 3 発表 3
<この科目の個別目標>   
  講義では,以下のような点が理解できることを目標としている.
   (1)電子技術史に関わる基本文献を輪読することで,読み方を理解する.
   (2)辞典項目を書く練習を行う事で,調査,発表の新しい方法を身につける.
   (3)電子技術史の学習をとおして,「科学技術と社会」について考える
学年末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   

(続き)
教科目名
現代技術史入門
Introduction to the History of Modern Technology
教科書
講義中に,自作教科書および読解用プリントを配布する.
補助教科書
講義中に,紹介する.
履修上の注意
講義形式の他に,基本文献の輪読,およびグループによる事例調査・分析・発表を実施するので,主体的に参加することが不可欠である.
評価基準
選択したテーマの調査,分析,報告の内容を評価する.講義形式で扱ったテーマについても,調査,分析の中に反映させることができているかも評価する.
評価法
発表30%,レポートなど30%,定期試験40%
学習・教育目標 東京高専
JABEE