本教養ゼミでは,受講者をいくつかのグループに区分し,文献の読解および発表,指定テーマについての |
|
資料調査・分析・発表を行なってもらう. |
|
|
|
<スケジュール> |
|
|
|
(1) オリエンテーション |
10 |
(2) 電子技術の起源 1 船舶無線から国際無線へ |
|
(3) 電子技術の起源 2 ラジオから電波兵器へ |
|
(4) 電子技術の起源 3 現代の電子技術 |
|
(5) 電子技術の起源 4 学生による文献輪読(1) |
|
(6) 電子技術の起源 5 学生による文献輪読(2) |
10 |
|
|
(7) 電子技術の起源 6 学生による文献輪読(3) |
|
(8) 最近の電子機器 1 |
|
(9) 最近の電子機器 2 |
|
(10) 最近の電子機器 3 学生による調査発表(1) |
9.5 |
(11) 最近の電子機器 4 学生による調査発表(2) |
|
|
|
(12) 最近の電子機器 5 学生による調査発表(3) |
|
(13) 電子技術史事典作成 1 発表 1 |
|
(14) 電子技術史事典作成 2 発表 2 |
|
(15) 電子技術史事典作成 3 発表 3 |
|
|
|
|
|
<この科目の個別目標> |
|
講義では,以下のような点が理解できることを目標としている. |
|
(1)電子技術史に関わる基本文献を輪読することで,読み方を理解する. |
|
(2)辞典項目を書く練習を行う事で,調査,発表の新しい方法を身につける. |
|
(3)電子技術史の学習をとおして,「科学技術と社会」について考える |
|