| 授業の目標と概要 |
| 主として「化学II」、必要に応じ「無機化学I」の内容に関わる演習問題に取り組み、それらの授業内容の |
| 理解を深めること、知識を定着させることを目標とする。 |
| 適宜3年次以降の専門科目に関連した発展的な内容も取扱い、現在履修中の基礎化学と専門科目との橋渡しをする。 |
|
| カリキュラムにおける位置づけ |
| 「化学II」および「無機化学I」の両科目を補完し、以降の専門科目を履修する上で必要な実力を養うための演習科目 |
| である。 |
|
|
|
| 1.化学Iの復習 |
2 |
|
|
| 2.酸化還元反応 |
8 |
|
|
| 3.物質の状態と平衡 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 4.前期中間試験の解説と復習 |
1 |
|
|
| 5.物質の状態と平衡(続き) |
7 |
|
|
| 6.化学反応とエネルギー |
4 |
|
|
| 7.化学反応の速さ |
4 |
|
|
|
|
|
| 教科書 |
|
| 補助教科書 |
|
配布プリント、化学基礎、化学、ニューステップアップ化学、化学I・II重要問題集
|
|
| 履修上の注意 |
|
「化学II」の講義で使用する教科書・問題集を持参すること。 本授業用のノートを「化学II」のノートと別に準備すること。
|
|
| 評価基準 |
|
本授業および「化学II」で共通して扱った内容に関する定期試験、および演習の取組状況で評価する。
|
|
| 評価法 |
|
| 学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|