授業の目標と概要 |
社会で即戦力となるエンジニアを目指すためには,プログラミング力だけでなく,討論・文書作成・プレゼンテー |
ション・共同開発などの様々な能力が必要である。本科目では,ソフトウェア開発等を通じて,これらの総合的能力 |
を養成する。 |
|
|
カリキュラムにおける位置づけ |
通常のカリキュラムでは飽き足らず、又は現在の自己の実力を試してみたい学生が、自ら意欲を以て挑戦する。本 |
科目を通じ、外部コンテストを目指すのもよい。 |
|
|
|
ゼミナール |
28 |
ソフトウェア開発または開発に関連する勉強会,外部コンテスト参加に向けた活動など,1年間を通じて多 |
|
数のゼミナールを開催する.受講者は,単位習得要件を満たすように選択形式でゼミナールに参加する。そ |
|
れぞれのゼミナールに参加し,最後に成果および報告書を提出する。 |
|
|
|
審査 |
2 |
年度末に審査を実施する。テーマにより,審査発表会等の審査を実施する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
日頃の活動状況および報告書あるいは報告会等により評価する。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|