石井 宏幸「化学反応装置におけるスケールアップに関する研究」 |
異なる化学反応装置における装置内の流体流れや化学反応の関係について検討する.実験的検討や理論的解析によっ |
て装置間の特性を評価する.また,外部の専門家と議論する機会を設ける. |
|
北折 典之「無機化学および電気化学を利用した材料に関する研究」 |
我々を取り巻く環境汚染などの課題に対し,無機化学および電気化学を利用した材料を学習し,その無機材料を用い |
て課題解決に対する検討を行う.具体的には,水溶液の電解により生成した電解水や試薬調整をした薬液を用いて殺 |
菌、消臭および脱色を行う装置の研究開発とその応用技術について検討する. |
|
高橋 三男「マイクロ酸素センサの開発と植物の空隙組織形成に関する基礎研究」 |
植物の根は灌水時に空隙組織を形成する.マイクロ酸素センサを使って,酸素に関わる空隙組織形成のメカニズムを |
解明する. |
|
高橋三男「固体酸化物触媒に関する研究」 |
化学センサーへの応用やエネルギー・環境問題の解決を目指した新規な固体酸化物触媒の開発を行う.合成した触媒 |
の構造・表面特性や性能評価のために,さまざまな分析機器や物理化学的アプローチを用いる. |
|
土屋 賢一「量子論の手法を用いた固体物性の研究」 |
固体の様々な性質を量子論の立場から,理論的及び実験的に研究する.特に伝導電子や不純物の挙動に着目する.そ |
の際,計算機シミュレーションによる物性予測も踏まえ,研究を進める. |
|
町田 茂 「有機材料の機能化の研究」 |
有機化合物の電子状態や分子間相互作用に着目して機能発現が期待される分子構造を設計して合成を行う.また,得 |
られた化合物の光学特性や電気化学特性などの物性を評価する.さらに,物性評価の結果を次の分子構造の設計に反 |
映させ,より効率の高い電子デバイスや光デバイスの実現を目指す. |
|
中川 修「高分子合成と生成ポリマーのキャラクタリゼーションに関する研究」 |
アニオン重合およびラジカル重合による高分子合成を行う.生成ポリマーの構造をSECおよびNMRを用いて解析 |
する.高分子合成の条件が異なれば,生成ポリマーの構造は違ったものとなり,構造が異なれば物性も変化する.合 |
成―構造解析―物性評価の一連の実験を通して,材料開発に必要なスキル,および,課題解決法の設計能力を養う. |
|
伊藤篤子「細胞運動および形態形成に関与する構造タンパク質の生化学的解析」 |
主に海産無脊椎動物を用いて細胞運動および形態形成に関与する構造タンパク質を生化学的, 分子生物学的に解析 |
し, これらの現象を明らかにする. |
|
庄司 良「新しい環境評価と環境管理体系の構築に関する研究」 |
検証する環境の場として,水環境,土壌環境を想定し,その環境下に生息する種々の生物相や存在する化学物質の動 |