授業の目標と概要 |
熱力学と生物化学を基礎として,生体内の化学反応を物理化学的視点から理解する.特に生物体内への化学物質の移 |
動や輸送のメカニズムに焦点を当てて,物理化学的解析を交えつつ,計算機による簡単な予測の手法を理解する。 |
|
カリキュラムにおける位置づけ |
生物化学,分子生物学,生物工学などの本科における生物関連の科目を基礎とし,さらに生物現象を物理化学的な視 |
点で解析するため,物理化学も本科目の基礎となる。これらの科目を基礎として生物物理化学反応を解析し,専攻科2 |
年次の生物化学工学へと発展させる。 |
|
|
0-1.科学技術英語の読解法について |
1 |
|
|
科学技術(生物学)に関する英語の文章を読むための基本的姿勢とある程度のスピードで読めるようにな |
|
るための技術を理解する。 |
|
|
|
0-2.生物物理化学とは |
3 |
生物物理化学とはどういう学問か概説する。 |
|
|
|
1.生体物質と生物との関係 |
6 |
生体物質がどのような状態(形態)で生物体内に存在するのかについて理解する。 |
|
|
|
2.細胞の構造と機能、特に細胞膜細胞の構造と機能について、特に細胞膜の構造と機能について理解す |
6 |
る。とりわけレセプターやリガンドについて紹介する |
|
|
|
3.生物体内、細胞内への物質の輸送形態 |
8 |
生物体内または細胞内への物質の輸送には様々な経路が存在する.その種類と輸送量について理解する。 |
|
以上の講義はMolecular Biology of THE CELLの原著を参考として進めるため、英語辞書を持参すること。 |
|
|
|
.授業のまとめと最新の研究紹介 |
5 |
|
|
|
|
|
教科書 |
Molecular Biology of THE CELL, B. Albert et al., Garland Publishing, Inc.
|
|
補助教科書 |
英和辞典(一例としてリーダーズ英和辞典,松田徳一郎監修,研究社)
|
|
履修上の注意 |
物理化学と生物化学が本科目の基礎となるため,これらの科目の理解が必要不可欠である。また,前半の講義では教科書としてMolecular Biology of THE CELLの原著を用いるため,専門用語が入った英語の論文を読解する能力が必要である。
|
|
評価基準 |
生物化学に関する基本的な英文が理解できること。細胞膜内外の物質の移動に関して,その形態や方法を理解すること。
|
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|