授業の目標と概要 |
化学の各分野(有機化学、無機化学、分析化学、物理化学、化学工学、生物化学)と資源、エネルギーの関係をオム |
ニバス形式で紹介する。 |
|
|
|
|
カリキュラムにおける位置づけ |
関連科目・知識:有機化学、無機化学、分析化学、物理化学、化学工学、生物工学、化学工学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、エネル |
ギー工学、環境科学 |
|
|
ガイダンス:各教員が下記の内容で講義を行う。 |
2 |
|
|
金澤亮一:「エネルギー変換高分子材料」 |
2 |
北折典之:「自動車社会における環境を配慮した触媒の活用」 |
2 |
高橋三男:「エネルギーと放射線」 |
2 |
|
|
土屋賢一:「超伝導工学と資源エネルギー」 |
2 |
町田茂:「有機資源化学-資源・エネルギー問題、環境問題への対処-」 |
2 |
伊藤篤子:「バイオテクノロジーが資源・エネルギー問題に与える影響を紹介する」 |
2 |
|
|
城石英伸:「地球温暖化について」 |
2 |
中川修:「資源としての高分子」 |
2 |
伊藤未希雄:「分子の視点で見る電気エネルギー生産の現場」 |
2 |
小林靖和:「エネルギー資源変換触媒プロセス」 |
2 |
庄司良:「バイオマスエネルギーの現状と課題」 |
2 |
|
|
レポート作成を3回実施 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書 |
|
補助教科書 |
|
履修上の注意 |
|
評価基準 |
|
評価法 |
|
学習・教育目標 |
東京高専 |
|
JABEE |
|
|