国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
物理化学特論
Physical Chemistry
担 当 教 官 髙橋 三男
学年、学科等 1年 専攻科物質専攻 通常講義
単位数 期間 必修 2 単位 前期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
物理化学における基本的な概念と理論の「考え方」に重点をおいて、演習問題を通して習得することを目標とする。
カリキュラムにおける位置づけ
物理化学は、生化学や材料化学など全ての専門基礎知識として位置づけられる。
授業の内容 時間
1.気体の性質 5
 完全気体
  1・1 気体の状態
  1・2 気体の緒法則
  1・3 気体の運動論
 実在気体
  1.4 分子間相互作用
  1.5 ファンデルワールスの式
  1.6 対応状態の原理
2.第一法則:概念 8
 基本的な概念
  2・1 仕事、熱、エネルギー
  2・2 第一法則
 仕事と熱
  2・3 膨張の仕事
  2・4 熱のやりとり
  2・5 エンタルピー
  2・6 断熱変化
 熱化学
  2・7 標準エンタルピー変化
  2・8 標準生成エンタルピー
  2.9 反応エンタルピーの温度依存性
前期中間試験 0.5
3.第一法則:方法論  4
 状態関数と完全微分
 3・1 状態関数
 3・2 エンタルピーの温度依存性
 3・3 CvとCpの関係
6
4.第二法則:概念
 自然変化の方向
 4.1 エネルギーの散逸
 4.2 エントロピー
 4.3 いろいろな過程のエントロピー変化
 4・4 熱力学第三法則
 4・5 極低温の生成

(続き)
教科目名
物理化学特論
Physical Chemistry
授業の内容 時間
 系に注目する
 4・6 ヘルムホルツエネルギーとギブスエネルギー
 4.7 標準モルギブズエネルギー
5.第二法則:方法論 6
 第一法則と第二法則の結合
 5.1 内部エネルギーの性質
 5.2 ギブズエネルギーの性質
 5・3 純物質の化学ポテンシャル 
前期末試験 0.5
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
プリント(Physical Chemistry:P.W.Atkins, OXFORD)
補助教科書
履修上の注意
アトキンス物理化学(上)の英語版を使用します。毎回、英語による演習問題を解いて提出してもらいます。リポート用紙と電卓を用意すること。試験は授業中の演習問題から出題します。
評価基準
毎回、英語による演習問題を解いてレポート提出し、定期試験は、英語の試験問題によって総合評価する。
評価法
定期試験60%,レポートなど40%
学習・教育目標 東京高専
C-4,C-6
JABEE
(c)(d)