青木宏之「生体計測で得られた信号に関する研究」 |
我々の体から得らる電気信号を計測し、その信号を用いて、日常生活を送る上で困難としている人の役に立つ装置 |
の開発・検討を行う。具体的には、生体計測、信号処理、及び実験装置の試作・開発、性能評価を行う。 |
|
大塚友彦「デジタルシステムにおける多次元信号解析に関する研究」 |
本研究では,生体信号や生態情報等の多次元信号解析について検討する.医療工学,防犯・事故防止技術,生態認 |
証等へ応用するための方式検討・理論解析または計算機シミュレーション評価,及び実験装置の試作・性能評価を行 |
う. |
|
加藤 格「物理的・化学的手法を用いた機能性材料の開発及び物質の有効利用に関する研究」 |
本研究では,資源リサイクルや環境浄化および機能性材料の開発などのテーマに取り組み,実践的開発応用能力を |
育成する.また環境評価手法を用いて,製造プロセスやリサイクルプロセスの環境評価を行い,総合的な考察力を育 |
成する. |
|
加藤 格「先端電子材料の開発と応用に関する研究」 |
磁気光学材料、電子光学材料、熱電材料などの機能性材料を応用することで、従来の電子材料では実現できない新 |
規デバイスの実現が期待できる。そこで本科目では、機能性材料をベースとした新規デバイスのシミュレーション、 |
作製、及び評価を行う。 |
|
小池清之「ディジタル無線システムにおける通信信号処理に関する研究」 |
通信システムのモデル化から始め,その中で通信の信頼性を担う符復号システム,変復調システム,通信チャネル |
にフォーカスを当ててゆく.そこにある問題をリサーチし,それを解決する従来手法の改良や新たな手法の提案を試 |
みる. |
|
一戸隆久「荷電粒子を用いた薄膜材料創成に関する研究」 |
新しい機能性・特性を有する電子材料の開発が現代エレクトロニクスの発展に寄与している.本研究では最先端の |
論文を引用しながら材料プロセスが薄膜材料の物性に与える影響について基本的な薄膜評価技術を用いて実験的に調 |
べ,薄膜材料創成について検討する. |
|
永吉 浩「エネルギー変換デバイスに関する研究」 |
太陽電池をはじめとしたエネルギー関連デバイスは今後ますます重要になる.本研究では太陽電池コスト低減とデ |
バイス性能の向上につながる構造やプロセス手法の開発に関して研究を行う. |
|
永吉 浩「電力変換に関する研究」 |
ほとんどの電子機器,電力機器はスイッチング方式の電力変換回路を内蔵しており,電力変換効率の向上と高周波 |
化等の要求は今後ますます強くなる.このような状況の中で新エネルギーシステムに使用される高性能インバー |
ター,コンバータの開発に関する研究を行う. |
|
安田利貴「医療福祉機器の開発のための基礎研究」 |
電子工学,メカトロニクス,情報工学を基礎として,これらを複合的に活用することで,医療,福祉機器の開発, |
評価技法を習得する.特に,工学者としての倫理を元に,安全性を考慮した実験計画を構築する.また,必要に応じ |
て外部研究機関において議論などを行い,説明能力を習得させる. |
|