国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
電気電子工学特別演習
Advanced Exercises in Electrical and Electronic Engineering
担 当 教 官 全 員
学年、学科等 1年 専攻科電気電子専攻 実験
単位数 期間 必修 2 単位 通期 週2時間 (合計 60 時間)
授業の目標と概要
 電気電子工学およびその関連分野における高度の演習を行い、問題解決能力の育成を図る。さらに輪講により技術
英語の読解力と表現力を養う。
カリキュラムにおける位置づけ
 電気電子工学特別演習は、本科の卒業研究を終えた専攻科1年生を対象として、さらに高度な解析能力を身につけ
るための演習科目である。特別研究の学問領域にとらわれず、電気電子工学全般にわたって演習を行い、幅広い問題
解決能力を身につける。
授業の内容
下記テーマの中から各自4テーマを選択
・伊藤彰:「電磁波工学」
 電波と光の領域を含めた電磁界の波動伝搬現象すべてを扱う。電磁波はラジオ、テレビ、携帯電話など通信の担い
手としての働きがある。さらにレーダーや電子レンジなど非通信としても活用されている。これら両者の幅広い利用
法についても扱う。
・土井淳:「電力・エネルギーシステム工学」
 電力系統解析やエネルギー分析における課題を与え、そのシステムのモデリングおよびシミュレーション、最適
化、評価などの問題解決を通じて、システム工学的手法や数値計算手法の応用力を養う。
・松井義弘:「制御工学」
 制御系設計ツール(MATLAB・SIMLINK)を用いて、設計およびシミュレーションによる評価を行うことにより、PID
制御、状態フィードバック制御、外乱オブザーバなどの基本的な制御系設計法を修得する。
・伊藤浩:「集積回路工学」
 集積回路設計CADソフトを使ってシフトレジスタや加算回路などの回路を設計し,回路抽出と回路シミュレーション
による動作確認を行ない,集積回路設計の基本技術について学ぶ。
・舘泉雄治:「計算機工学」
 ハードウェア、OS・ソフトウェア、ネットワーク・セキュリティの3項目について、UNIXワークステーション、
ネットワーク機器などを用いて実機を操作しながら学んで行く。
・木村知彦:「システム同定に関する演習」
 制御系設計ツール(MATLAB/Simlink)を用いたシミュレーションにより、過渡応答データ(実験によって得られる
「データ」)を利用した制御対象のモデルを推定する手法について学ぶ。
・新國広幸:「光エレクトロニクス」
 光エレクトロニクスの重要要素である光検出器の原理について学習し、実際に光計測用の検出器の設計、評価を行
い、光検出の基礎を修得する。
・綾野秀樹:「半導体電力変換工学」
英語文献を参考に,電力変換技術について理論を学習する。
参考文献はJ.G.Kassakian 著 Principle of Power Electronics などを使用する。
・青木宏之「パターンの識別と学習」
神経回路網モデルを用いたパターンの識別と学習の問題について,理論を学びシミュレーションを通してその検証を

(続き)
教科目名
電気電子工学特別演習
Advanced Exercises in Electrical and Electronic Engineering
授業の内容
行う。
・大塚友彦:「CMOSインバータのパルス応答波形解析演習」
 MOSトランジスタを用いたCMOS論理回路の基礎として、CMOSインバータのパルス応答波形について、回路微分方程式
を解析する。
・小池清之:「ディジタル通信システムのシミュレーション」
 ディジタル通信システムのモデル化に関連する課題を与え、C言語によるプログラミングを通じて研究遂行に必要
なシミュレーション技法を習得させる。
・柚賀正光:「電流遮断法による電極反応の特性解析」
 物理化学的薄膜センサーの材質を知る上で、電極反応により成長する薄膜の特性を調べる。その際、反応電流を微
少時間遮断して、その過渡応答特性により観測する。解析能力が養成される。
・一戸隆久:「材料評価技術演習」
 半導体などの材料評価に用いられる計測機器を用いて実際に測定を行い、材料評価技術について学習する。
・加藤格:「環境材料に関する工学的検討」
 環境の改善や保全のための機能性材料について、その作成法、評価法および利用法などを工学的に検討し、1つの環
境対策プログラムを設計する。
・永吉浩:「電子デバイス工学」
 太陽電池について基礎となる理論の計算演習およびカーブフィッティングによるデバイスパラメータ抽出演習を行
う。
・安田利貴「生体工学」
 生体の機能や特徴などについて工学的に検討し,医療・福祉機器の開発に関する基礎を習得する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教科書
各指導教員の指定による。
補助教科書
履修上の注意
電気電子工学およびその関連分野における高度の演習を行い、問題解決能力の育成を図る。さらに輪講により技術英語の読解力と表現力を養う。
評価基準
各演習は取り組む姿勢及びレポートにより評価し、それらの総合で評価
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
C-7,C-8,C-9,C-10,C-11,C-12,C-13
JABEE
(d)(e)(h)