国立東京工業高等専門学校 シラバス 国立東京工業高等専門学校トップページへ戻る シラバス 閲覧戻る
教科目名
応用電磁波工学
Advanced Electromagnetic Wave Engineering
担 当 教 官 伊藤 彰
学年、学科等 1年 専攻科電気電子専攻 通常講義
単位数 期間 選択 2 単位 後期 週2時間 (合計 30 時間)
授業の目標と概要
 現在、情報・通信分野における通信は、移動無線、衛星通信、光通信の時代といわれている。これらの通信を担う
のは電磁波である。授業の目標は電磁波の基礎とその応用例について理解を深めることである。講義では、まず、応
用電磁波工学を扱う上で基礎となる電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を解説する。次
に固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査発表し、その内容
や関連についてディスカッションして自らの学びと理解を深める。
カリキュラムにおける位置づけ
 電磁気学、回路網理論、電磁波基礎、電波工学(電磁波工学)あるいは無線通信工学を基礎とした電磁波工学の応
用科目
授業の内容 時間
1.電磁波、アンテナ、電波伝搬 4
 電波・アンテナの基本特性、線状・開口面アンテナ、給電系、地上波の基本伝搬特性、
 対流圏・電離層伝搬、電磁環境
2.電波応用 4
 レーダ、電波航法、遠隔計測・制御
3.電磁波応用例を調査 8
 通信・放送衛星システム、移動通信システム、衛星通信システム,光通信、放送、レーダなどの応用例を
 学生自ら1人1テーマ調査する。
4.電磁波応用例を発表 14
 学生自ら1人1テーマ調査した内容を口頭発表し、その内容や関連について受講生全員でディスカッション
 し、自らの学びと理解を深める。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
教科書
なし
補助教科書
書名:電波応用工学、著者:榛葉實・進士昌明、発行所:オーム社
履修上の注意
 電磁気学、回路網理論、電磁波工学(電波工学)、あるいは無線通信工学の科目を履修してあり、それらの基礎知識を身につけていること。
 授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
評価基準
 調査結果を口頭発表し、その内容や関連についてディスカッションし、学びと理解を深めた結果を報告書として提出する。口頭発表+ディスカッション+報告書を採点し60点以上が合格。欠課が10時間を超えると不合格。
評価法
レポートなど100%
学習・教育目標 東京高専
C-6
JABEE
(d)